は何をしてるのか?と、そんな聲が船内に聞こえるやうになつた。一般乘客には眞相がわからないので、不安と不滿が充滿した。パリを出る時は乘せてもらふことが一つの感謝であつた者までが、乘り込んでから事態がかうこじれて來ると、不平の方がつのつて來て、一體此の船は避難船か商賣船かと開き直つたりする者もあつた。
 埠頭には大きたクレインが三臺も四臺も運び出され、大勢のベレ帽をかぶつた人足どもが、毎日朝早くから日の暮まで、艙口《ハツチ》の底から荷物を吊し揚げて倉庫の中へ運んでゐた。船客は、それを甲板に出て見物したり、船から下りて附近の葡萄畠を見に行つたり、タクシをつかまへてボルドーの町へ用たしに出かけたりした。みんなくさつてしまつて、つまらなさうな顏をしてゐた。
 ――動かない船もいいもんだね。
 ――なんのことはない、オテル・カシマだ。
 そんなことをいつて興じてる者もあつた。
 やつと二十一日になつて、明日正午リヴァプールに向け出帆の豫定といふ掲示が貼り出された。その時までまだ航路は正式に發表されてなかつたので、やつぱしイギリスへ寄つて行くのだつたかと初めて知り、中には、まだイギリスを知らなかつた者はリヴァプールでもどこでもイギリスの一角に觸れることを樂しみにしてる人もあつたが、大部分の人は、イギリスの海岸は危險だからそんな所へ寄ることは御免を蒙つて早く日本へ歸りたいといつてゐた。しかし、とにかく、陸を離れるといふことは一般の喜びであつた。
 ところが、その日になると掲示は剥がされてしまつた。出帆はまた延期になつた。不安と不平が前よりも濃厚に充滿した。説明する者がないので疑惑が疑惑を産み、流言蜚語が飛び交《か》つた。事實は、フランスの官憲が更に法律の適用を考へ出して、中立隣國(ベルヂク)への積荷をも差押へ得る權利があると主張して、アントワープ行の貨物をも押へようとして、それにからんでのいきさつであつたらしい。
 ――これからまた幾日もかかつて荷揚が始まるのか?
 ――もう荷揚はすんでるんだ。それを取り戻さうとしてるんだ。
 ――そんな物はくれてやつて、早く出したらいいぢやないか。
 ――なあに、船では荷物の方がお客さんで、お客さんの方は荷物よりもつまらないもんだよ。
 ――荷物は不平を言はないからな。
 ――金になるからだ。
 そんな對話が取り換はされるのも聞かれた。
 船は殆
前へ 次へ
全43ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
野上 豊一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング