よそもの》が一ぱいに詰まって采配を振り、家付の無能な子供たちは裏の菜園で黙黙として土いじりをしていたり、気抜けのした別の子供たちは穴倉に追いこめられて『福音書』の暗誦で日を立てたりしてるという有様である。
 カイロ付近に堆積された七重の文化についていえば、初めのパロの文化が最も寿命が長く、第一王朝のメネスの時代を前述の如く紀元前三四〇〇年頃とすれば、その文化の系統は約三千年間続いたことになる。その後、紀元前六世紀の中葉即ち第二十七王朝から最後の第三十王朝の間へかけてペルシアの侵略があり、更に紀元前四世紀の前半にはアレクサンドロス大王に征服され、以後三百年間ギリシア系のプトレマイオス王朝が続き(その最後が女王クレオパトラであった)、その後ローマ帝国の支配が来たが、それは謂わゆるバビロン時代であった。
 だからカイロの第二文化以下は約千九百年間に六つの文化が交替したわけで、第一文化の三千年継続に比較すると、短い期間に割合に変化が頻繁であった。第二文化は初期キリスト教文化であったが、第三以下はすべてイズラム文化に改変されたのである。
 カイロの誇りとする約四百のモスクのうち約二十は時代の古さ
前へ 次へ
全30ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
野上 豊一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング