tランス建築史の上では最も重要な建物の一つである。私たちを案内した吉川君が一番にここを見せてくれたのもその意味からであった。この礼拝堂がパレー・ド・ジュスティス(裁判所)の一角にくっ付いてるのは、ちょっと見ると、異様にも見えるが、パレー・ド・ジュスティスはパレー(宮殿)の言葉が示す如く、もともとフランスの王宮として建てられたもので、十五世紀以来法廷として使用されるようになったのであるが、それ以前においても聖ルイはその一部を議会《パールマン》(即ち最高立法部)に提供していた歴史がある。私たちはパリ滞在中にこの裁判所の前庭で、ラシーヌの唯一の喜劇『レ・プレーデュール』(訴訟きちがい)がコメディ・フランセエズの俳優たちに依って慈善興行として演じられるのを見に行ったことがある。裁判所で裁判を揶揄した芝居をやらせるのも愉快だが、使われたのは五月庭と呼ばれる広い前庭とその大きな階段(その上が舞台になる)だけではなく、正面の建物(ガレリ・マルシャンド)と左手の建物(ガレリ・ド・ラ・サント・シャペル)も背景として利用されたのだから愉快である。――そんな風だからフランスはあんな負け方をしたのだという人が
前へ 次へ
全21ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
野上 豊一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング