エトナ
野上豊一郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)濺《そそ》ぎ

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)ポリプ※[#小書き片仮名ヘ、1−6−86]ーモス
−−

    一

 イタリアとシチリアの海岸は、どこへ行っても、南国らしい澄み透った空と紺碧の海があって、強烈な陽光が燦々と降り濺《そそ》ぎ、その下に骨ばった火山系の山彙が変化の多い形貌で展開し、古い石造の家屋が密集したり、散在したりして、橄欖・扁桃・柘榴・ぬるで・いちじく等の果樹、或いは赤松・糸杉などの樹林が点綴し、葡萄が茂り草花が咲き出て、自然の装飾の濫費を感ぜしめられるが、その中でも最も強い印象を与えられて、いつも一番に思い出すのは、エトナを中心とするカターニアからタオルミーナへかけての海岸の美観である。ヴェズヴィオを背景とするナポリの海岸も美しいし、人によるとカプリの島の奇観を説き、アマルフィの勝景を挙げる者もあり、またヴェネチアの海もわるくはないし、国境を越えてニイスの付近も忘られぬものではあるけれども、恐らくエトナの麓の海岸は、それ等すべての美観を以ってしても遠く及ばないものと言えるだろう。
 私たちはナポリから船で一夜を明かして、パレルモに上陸し、シチリアの島を不等辺三角形に一周して、シラクーザから汽車でその海岸を北上してタオルミーナに着いたのは六月八日(一九三九年)の夕方だった。町は海岸の停車場から五キロほど山道を曲りくねって登った所に嶮しい階段のように造られ、海抜二〇〇米の懸崖の上に家が家を負んぶしたような奇観を呈している。家屋の大部分は古代・中世から保存されて来た頗る興味ある様式のもので、今は人が住みながら、パレルモ芸術協会の特別保護建造物として指定されている。旅行者のためのホテルやペンシオネの多くは、しかし、近代様式で、町から少し低い位置の坂の中腹とか崖の出っ鼻とかに建てられてある。私たちの泊ったホテルはボオ・セジュルといって、カポ・タオルミーナとカポ・サンタンドレアの間のイソラ・ベラの小島の浮かんでる美しい入江を見下す断崖の上に立っていた。
 其処へ到着するまで車はうねうねした坂道を唸りながら駈け登ったが、坂道を曲る度に展望が開けて、夕映の空を背景として斑
次へ
全9ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
野上 豊一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング