―二一
喜びの舞と尊き大いなる祝《いはひ》――光、光と樂しく快くかつ歌ひかつ照しあふ――とが 二二―二四
あたかもその好むところに從つて共に閉ぢ共に開かざるをえざる目の如く、時と意志とを同うしてともに靜になりし後 二五―二七
新しき光の一の中《なか》よりとある聲出で、我をば星を指す針のごとくそなたにむかしめき 二八―三〇
いふ。我を美しうする愛我を促して今一人《いまひとり》の導者の事を語らしむ――彼の爲に、わが師いまかく稱《たゝ》へられたり 三一―三三
一《ひとり》のをる處には他もまた請《しやう》ぜられ、さきに二人《ふたり》が心を合《あは》せて戰へる如く、その榮光をもともに輝かすを宜《よろ》しとす 三四―三六
いと高き價を拂ひて武器を新にしたるクリストの軍隊が、旗の後《うしろ》より、遲く、怖《お》ぢつゝ、疎《まばら》になりて進みゐしころ 三七―三九
永遠《とこしへ》に治め給ふ帝《みかど》は、かのおぼつかなき軍人《いくさびと》等の爲に、かれらの徳によるにあらでたゞ己が恩惠《めぐみ》によりて備《そなへ》をなし 四〇―四二
さきにいはれしごとく二人《ふたり》の勇士《ますらを》を遣《おく》りて己が新婦《はなよめ》を扶《たす》け給へり、かれらの言《ことば》と行《おこなひ》とにより迷へる人々道に歸りき 四三―四五
若葉をひらきこれをもてエウローパの衣《ころも》を新ならしめんため爽《さわや》かなる西風《ゼツヒロ》の起るところ 四六―四八
浪打際《なみうちぎは》――日は時として長く疾《はや》く進みて後、かの浪のかなたにて萬人《よろづのひと》の目にかくる――よりいと遠くはあらぬあたりに 四九―五一
幸《さち》多きカラロガあり、從ひ從ふる獅子を表《あら》はすかの大いなる楯《たて》にまもらる 五二―五四
かしこに、クリストの信仰を慕ふ戀人、味方にやさしく敵につれなき聖なる剛者《つはもの》生れたり 五五―五七
かれの心はその造られし時、生《いく》る力をもてたゞちに滿たされたりしかば、母に宿《やど》りゐてこれを豫言者たらしめき 五八―六〇
彼と信仰の間の縁《えにし》、聖盤《サクロフォンテ》のほとりに結ばれ、かれらかしこにて相互《かたみ》の救ひをその聘物《おくりもの》となしゝ後 六一―六三
かれに代りて肯《うけが》へる女は、かれとその嗣子《よつぎ》等とより出づるにいたる奇《く》しき果《み》を己
前へ
次へ
全242ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ダンテ アリギエリ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング