射放つものは、みな豫《あらかじ》め定められたる目的《めあて》にむかひて落ち、あたかも己が的《まと》にむけられし物の如し 一〇三―一〇五
もしこの事|微《なか》りせば、今汝の過行く天は、その果《み》を技藝に結ばずして破壞にむすぶにいたるべし 一〇六―一〇八
しかしてこはある事ならじ、もし此等の星を動かす諸※[#二の字点、1−2−22]の智備はらず、またかく此等を完からしめざりし第一の智に缺處《かくるところ》あるにあらずば 一〇九―一一一
汝この眞理をなほも明かにせんと願ふや。我。否《いな》然《しか》らず、我は自然が必要の事に當りて疲るゝ能はざるを知ればなり。 一一二―一一四
彼即ちまた。いざいへ、世の人もし一市民たらずば禍ひなりや。我答ふ。然り、その理《ことわり》は我問はじ。 一一五―一一七
人各※[#二の字点、1−2−22]世に住むさまを異にし異なる職務《つとめ》をなすにあらずして市民たることを得るや、汝等の師の記《しる》す所正しくば然《しか》らず。 一一八―一二〇
かく彼論じてこゝに及び、さて結びていふ。かゝれば汝等の業《わざ》の根も、また異ならざるをえず 一二一―一二三
是故に一人《ひとり》はソロネ、一人はセルゼ、一人はメルキゼデク、また一人は空《そら》を飛びつゝわが子を失へる者とし生る 一二四―一二六
人なる蝋に印を捺《お》す諸※[#二の字点、1−2−22]の天の力は、善く己が技《わざ》を爲せども彼家《かのや》此家《このや》の差別《けじめ》を立てず 一二七―一二九
是においてかエサウはヤコブと種《たね》を異にし、またクイリーノは人がこれをマルテに歸するにいたれるほど父の賤《いや》しき者なりき 一三〇―一三二
もし神の攝理勝たずば、生れし性《さが》は生みたるものと常に同じ道に進まむ 一三三―一三五
汝の後《うしろ》にありしもの今前にあり、されど汝と語るわが悦びを汝に知らしめんため、われなほ一の事を加へて汝の表衣《うはぎ》となさんとす 一三六―一三八
それ性《さが》は、命運これに配《そ》はざれば、あたかも處を得ざる種のごとく、その終りを善くすることなし 一三九―一四一
しかして下界もしその心を自然の据《す》うる基《もとゐ》にとめてこれに從はゞその民|榮《さか》えむ 一四二―一四四
しかるに汝等は、劒を腰に帶びんがために生れし者を枉《ま》げて僧とし、法《のり》を説く
前へ 次へ
全242ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ダンテ アリギエリ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング