えしよ 一三―一五
第六の光を飾る諸※[#二の字点、1−2−22]の貴きかゞやける珠、その妙《たへ》なる天使の歌を絶《た》ちしとき 一六―一八
我は清らかに石より石と傳ひ下りて己が源の豐《ゆたか》なるを示す流れのとある低語《さゝやき》を聞くとおぼえき 一九―二一
しかしてたとへば琵琶《びわ》の頸にて、音《おと》その調《しらべ》を得《え》、篳篥《ひちりき》の孔にて、入來る風またこれを得るごとく 二二―二四
かの鷲の低語《さゝやき》は、待つ間もあらず頸を傳ひて――そが空《うつろ》なりしごとく――上《のぼ》り來れり 二五―二七
さてかしこに聲となり、かしこよりその嘴を過ぎ言葉の體《かたち》を成して出づ、この言葉こそわがこれを録《しる》しゝ心の待ちゐたるものなれ 二八―三〇
我に曰ふ。わが身の一部、即ち物を見、かつ地上の鷲にありてはよく日輪に堪ふるところを今汝心して視るべし 三一―三三
そはわが用ゐて形をとゝなふ諸※[#二の字点、1−2−22]の火の中《うち》、目となりてわが首《かうべ》が輝く者、かれらの凡ての位のうちの第一を占むればなり 三四―三六
眞中《まなか》に光りて瞳となるは、聖靈の歌人《うたびと》、邑《まち》より邑にかの匱《はこ》を移しゝ者なり 三七―三九
今彼は、己が歌の徳――己が思ひよりこの歌のいでたるかぎり――をば、これにふさはしき報《むくい》によりて知る 四〇―四二
輪を造りて我眉となる五の火の中、わが嘴《くちばし》にいと近きは、寡婦《やもめ》をばその子の事にて慰めし者なり 四三―四五
今彼は、クリストに從はざることのいかに貴き價を拂ふにいたるやを知る、そは彼この麗《うるは》しき世とその反《うら》とを親しく味ひたればなり 四六―四八
またわがいへる圓のうちの弓形《ゆみがた》上《のぼ》る處にて彼に續くは、眞《まこと》の悔《くひ》によりて死を延べし者なり 四九―五一
今彼は、適《ふさ》はしき祈り下界にて、今日《けふ》の事を明日《あす》になすとも、永遠《とこしへ》の審判《さばき》に變りなきを知る 五二―五四
次なる者は、牧者に讓らんとて(その志善かりしかど結べる果《み》惡《あ》しかりき)律法《おきて》及び我とともに己をギリシアのものとなせり 五五―五七
今彼は、その善行より出でたる惡の、たとひ世を亡ぼすとも、己を害《そこな》はざるを知る 五八―六〇
弓形|下《く
前へ
次へ
全242ページ中63ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ダンテ アリギエリ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング