九三
未だ新しき物を見しことなきもの、この見るをうべき詞を造りたまへるなり、こは世にあらざるがゆゑに我等に奇《めづら》し 九四―九六
かく大いなる謙遜を表はしその造主《つくりぬし》の故によりていよ/\たふときこれらの象《かたち》をみ、われ心を喜ばしゐたるに 九七―九九
詩人さゝやきていふ。見よこなたに多くの民あり、されどその歩《あゆみ》は遲し、彼等われらに高き階《きざはし》にいたる路を教へむ。 一〇〇―一〇二
眺《なが》むることにのみ凝《こ》れるわが目も、その好む習ひなる奇《めづら》しき物をみんとて、たゞちに彼の方《かた》にむかへり 一〇三―一〇五
讀者よ、げに我は汝が神何によりて負債《おひめ》を償はせたまふやを聞きて己の善き志より離るゝを願ふにあらず 一〇六―一〇八
心を苛責の状態《ありさま》にとむるなかれ、その成行《なりゆき》を思へ、そのいかにあしくとも大なる審判《さばき》の後まで續かざることを思へ 一〇九―一一一
我曰ふ。師よ、こなたに動くものをみるに姿人の如くならず、されどわが目迷ひて我その何なるを知りがたし。 一一二―一一四
彼我に。苛責の重荷《おもに》彼等を地に屈《かゞ》ま
前へ
次へ
全396ページ中60ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
山川 丙三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング