に告げて、彼の身は眞《まこと》の肉なりといへ 三一―三三
若しわが量《はか》るごとく、彼の影を見て彼等止まれるならば、この答へにて足る、彼等に彼をあがめしめよ、さらば彼等益をえむ。 三四―三六
夜の始めに澄渡る空《そら》を裂き、または日の落つるころ葉月《はづき》の叢雲《むらくも》を裂く光といふとも、そのはやさ 三七―三九
かなたに歸りゆきし彼等には及ばじ、さてかしこに着くや彼等は殘れる者とともに恰も力のかぎり走る群《むれ》の如く足をこなたに轉《めぐ》らせり 四〇―四二
詩人曰ふ。我等に押寄する民|數《かず》多し、彼等汝に請はんとて來る、されど汝止まることなく、行きつゝ耳をかたむけよ。 四三―四五
彼等來りよばはりていふ。あゝ幸《さいはひ》ならんため生れながらの身と倶に行く魂よ、しばらく汝の歩履《あゆみ》を停《とゞ》めよ 四六―四八
我等の中に汝嘗て見しによりてその消息《おとづれ》を世に傳ふるをうる者あるか、噫《あゝ》何すれぞ過行くや、汝何すれぞ止まらざるや 四九―五一
我等は皆そのかみ横死を遂げし者なり、しかして臨終《いまは》にいたるまで罪人《つみびと》なりしが、この時天の光我等をいま
前へ
次へ
全396ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
山川 丙三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング