五七
泣きて曰ひけるは、汝若し才高きによりてこの失明《くらやみ》の獄《ひとや》をめぐりゆくをえば、わが兒はいづこにありや、かれ何ぞ汝と共にあらざる 五八―六〇
我彼に、われ自ら來れるにあらず、かしこに待つ者我を導きてこゝをめぐらしむ、恐らくはかれは汝のグイードの心に侮りし者ならん 六一―六三
かれの言《ことば》と刑罰の状《さま》とは既にその名を我に讀ましめ、わが答かく全きをえしなりき 六四―六六
かれ忽ち起きあがり叫びていひけるは、汝何ぞ「りし」といへるや、彼猶生くるにあらざるか、麗しき光はその目を射ざるか 六七―六九
わがためらひてとみに答へざりしをみ、かれは再び仰《あふの》きたふれ、またあらはれいづることなかりき 七〇―七二
されど我に請ひて止まらしめし心大いなる者、顏をも變へず頸をも動かさずまた身をも曲げざりき 七三―七五
かれさきの言を承けていひけるは、彼等もしよくこの術《わざ》を習はざりきとならば、その事この床《とこ》よりも我を苦しむ 七六―七八
されどこゝを治むる女王の顏燃ゆることいまだ五十度《いそたび》ならぬ間《ま》に、汝自らその術《わざ》のいかに難きやをしるにいたらむ 七九―八一
(願はくは汝麗しき世に歸るをえんことを)請ふ我に告げよ、かの人々何故に凡てその掟《おきて》により、わが宗族《うから》をあしらふことかく殘忍なりや 八二―八四
我すなはち彼に、アルビアを紅《あけ》に色採《いろど》りし敗滅《ほろび》と大いなる殺戮《ほふり》とはかかる祈りを我等の神宮《みや》にさゝげしむ 八五―八七
彼歎きつゝ頭《かうべ》をふりていひけるは、そもかの事に與《あづか》れるはわれひとりにあらざりき、また我何ぞ故なくして人々とともに動かんや 八八―九〇
されどフィレンツェを毀たんとて人々心をあはせし處にては、これをあらはに囘護《かば》ひたる者たゞわれひとりのみなりき 九一―九三
我彼に請ひていひけるは、あゝねがはくは汝の裔《すゑ》つひに安息《やすき》をえんことを、請ふここにわが思想《おもひ》の縺《もつれ》となれる節《ふし》を解け 九四―九六
我善く汝等のいふところをきくに、汝等は時の携へ來るものをあらかじめみれども現在にわたりてはさることなきに似たり 九七―九九
彼曰ふ、我等遠く物をみること恰も光備はらざる人のごとし、これ比類《たぐひ》なき主宰いまなほ我等の上にかく輝く
前へ
次へ
全187ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
山川 丙三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング