黷ネる武夫】反語、此者はジヨヴァンニ・ブイアモンテといひフィレンツェ第一の高利貸なりきといふ
ラーナ(Lana)の古註に曰、ブイアモンテ家の紋は青地に金にて三の鳶の嘴をあらはせるものなりきと
七六―七八
【誡めし】四〇行
八二―八四
【かゝる段】アンテオの手によりて第九の地獄に下り(地、三一・一三〇以下)ルチーフェロの毛にすがりて地心を超ゆ(他、三四・七〇以下)
八五―八七
【瘧】quartana 四日目毎に起る間歇熱
八八―九〇
【戒め】八一―二行
九四―九九
【めづらしき】地、一二・二八―三〇參照
一〇六―一一四
【フェートン】ファエトン。神話に曰、ファエトンはヘリオスとクリメネの間の子なり、一日父に請ひその火車をめぐらせしにこれを曳ける馬御者を侮り軌道を逸して天に近づく、ゼウス、火焔の宇宙を燒盡さんことを恐れ電光を投じてファエトンを殺せり(オウィディウスの『メタモルフォセス』第二卷の始めにくはし)
【今も見ゆる】銀河を天の燒跡と見做せるなり
ダンテの銀河説は『コンヴィヴィオ』二・四四―八六にいづ
【イカーロ】イカルス、神話に曰く、イカルスはダイダロス(地、一二・一〇―一五註參照)の子なり、父の作れる翼を身につけ父と共にクレタを去りし時その教に背きて高く飛び日に近づけるため翼を支へし蝋熱によりて溶け海に陷りて死す(オウィディウスの『メタモルフォセス』八・一八八以下に委し)
一一八―一二〇
【項】原語、頭
一二四―一二六
【禍ひ】第八獄の刑罰
一二七―一二九
【呼ばず】(地、三・一一五―七註參照)、飼主に呼ばれもせず捕ふべき鳥もなく
一三三―一三五
【削れる岩】第七と第八の地獄の間の斷崖


    第十八曲

第八の地獄はマーレボルジェと呼ばれ十の嚢《ボルジヤ》より成る、兩詩人ジェーリオネの背をくだりて後次第に中心にむかふにあたりまづ第一嚢に己または人のために女を欺けるものゝ鬼に鞭たるゝを見、次に第二嚢におもねりへつらふものゝ糞土にひたるをみる
一―三
【マーレボルジェ】(禍ひの嚢)第八獄の總稱、十個の圈状の溪より成る、詩人等がジェーリオネの背に跨がりて下れる斷崖の下より岩石流れ出で溪と溪との間の堤を橋脚として多くの橋となり中央の坎に達す、しかして斷崖上りこの坎に近づくに從ひ地は次第に下方に傾斜せり(地、一九・三四―五及び二四・三七―四〇)
Bolgia は嚢の
前へ 次へ
全187ページ中139ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
山川 丙三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング