て心にをさむるものこれ善く聽く者なり
ウェルギリウスはこの答によりダンテが地、一〇・一二七以下ファーリナータの豫言に關しまた地、七・七〇以下命運に關し師の教へしところを理解し銘記するをしりて大いにこれを賞せるなり
一〇九―一一四
【プリシアン】プリスキアヌス、有名なるラテン文法學者、六世紀の始めの人
【フランチェスコ・ダッコルソ】有名なるフィレンツェの法律學者アッコルソの子にて父と同じく法理を修め一二七三年イギリスのオックスフォードに赴きて講師となれり(一二二五―一二九三年)
【瘡】汚き罪人等、かゝる穢れを見んことを願ひたらば
【僕の僕】法王
【アルノ】フィレンツェをいふ、川の名を町に代へしなり
【バッキリオーネ】ヴィチェンツァの町を貫流する川、前のアルノと同じく町の名に代へて用ゐしなり
【殘せし者】アンドレーア・デ・モッチ、フィレンツェの人、一二八七年この邑の僧正となりしも不徳のため同九五年法王ボニファキウス八世の命により遷されてヴィチェンツァの僧正となり翌九六年此處に死す
一一五―一一七
【烟】砂烟
一一八―一二〇
世の地位により分たれて多くの小團をなしその一に屬する者他の一團に加はるをえず、ブルネットの一群には學者と僧とあり
【テゾーロ】ブルネットがフランスに滯在中フランス文にて編せる百科事典的著作
ブルネットの著作にはこの他、本國の語にてしるせる短詩『テゾレット』あり
一二一―一二四
【ヴェロナ】中古ヴェロナ市の郊外には四〇日齋の始めの日曜日に徒歩競爭行はるゝ例あり、勝者はいろどれる衣を受け敗者即ち最後の到着者は一初の雄鷄を受けたりといふ


    第十六曲

かくてさらに進みゆくにフィレンツェの者みたり群を離れてはせ來りそのひとりヤーコポ・ルスティクッチといへる者ダンテと語る、彼等去りて後詩人等第七の地獄盡くるところにいたりウェルギリウスはこゝにダンテの身にまける紐を解かしめ斷崖の上より之を投げおろしてジェーリオネ(ジェーリオン)を招く
一―三
【次の獄】第八獄
四―六
【群】男色の罪を犯せる者の一群にて文武の公職にありしものをあつむ
七―九
【衣】町によりては特殊の服裝行はれし處あればなり
一三―一五
【聲に心をとめ】或ひは、聲をきゝてとゞまり
一六―一八
この處の習として火の雨下ることなくば彼等のはせ來るを待たず汝まづいそぎすゝみて彼等を迎ふべきなり
前へ 次へ
全187ページ中135ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
山川 丙三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング