しものゝ尊まざりしものなりき 一〇三―一〇五
此時この力ある説我をそゝのかして、默すのかへつてあしきを思はしむるにいたれり、我即ちいひけるは、父よ、汝は 一〇六―
わがおちいらんとする罪を洗ひて我を淨むるが故に知るべし、長く約し短く守らば汝高き座《くらゐ》にありて勝利《かち》を稱《とな》ふることをえん ―一一一
我死せる時フランチェスコ來りて我を連《つ》れんとせしに、黒きケルビーニの一《ひとり》彼に曰ひけるは彼を伴ふ勿れ、我に非をなす勿れ 一一二―一一四
彼は下りてわが僕等と共にあるべし、これ僞りの謀を授けしによる、この事ありてより今に至るまで我その髮にとゞまれり 一一五―一一七
悔いざる者は宥さるゝをえず、悔いと願ひとはその相反すること障礙《しやうげ》となりて並び立ちがたし 一一八―一二〇
あゝ憂ひの身なるかな、彼我を捉へて汝は恐らくはわが論理に長《た》くるをしらざりしなるべしといへる時わがをのゝけることいかばかりぞや 一二一―一二三
彼我をミノスにおくれるに、この者|八度《やたび》尾を堅き背に捲き、激しく怒りて之を噛み 一二四―一二六
こは盜む火の罪人等の同囚《なかま》なりといへり、さればみらるゝ如く我こゝに罰をうけてこの衣を着、憂ひの中に歩を《あゆみ》すゝむ 一二七―一二九
さてかく語りをはれる時、炎は歎きつゝその尖れる角をゆがめまた振りて去りゆけり 一三〇―一三二
我もわが導者もともに石橋をわたりて進み、一の濠を蔽へる次の弓門《アルコ》の上にいたれり、この濠の中には 一三三―一三五
分離を釀して重荷を負ふものその負債《おひめ》をつくのへり 一三六―一三八
[#改ページ]

   第二十八曲

たとひ紲《きづな》なき言《ことば》をもちゐ、またしば/\かたるとも、此時わが見し血と傷とを誰かは脱《おち》なく陳べうべき 一―三
收《をさ》むべきことかく多くして人の言《ことば》記憶には限りあれば、いかなる舌といふとも思ふに必ず盡しがたし 四―六
命運|定《さだめ》なきプーリアの地に、トロイア人《びと》のため、また誤ることなきリヴィオのしるせるごとくいと多くの指輪を 七―
捕獲物《えもの》となせし長き戰ひによりて、そのかみその血を歎ける民みなふたゝびよりつどひ ―一二
またロベルト・グイスカールドを防がんとて刃《やいば》のいたみを覺えし民、プーリア人のすべて不忠となれる
前へ 次へ
全187ページ中76ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
山川 丙三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング