ことあるをいへり、曰く、靈鳥《フエニーチエ》はその齡《よはひ》五百年に近づきて死し、後再び生る 一〇六―一〇八
この鳥世にあるや、草をも麥をも食《は》まず、たゞ薫物《たきもの》の涙とアモモとを食む、また甘松と沒藥《もつやく》とはその最後の壽衣《じゆい》となると 一〇九―一一一
人或ひは鬼の力によりて地にひかれ、或ひは塞《ふさぎ》にさへられて倒れ、やがて身を起せども、おのがたふれし次第をしらねば 一一二―
うけし大いなる苦しみのためいたくまどひて目をうちひらき、あたりを見つゝ歎くことあり ―一一七
起き上れる罪人《つみびと》のさままた斯くの如くなりき、あゝ仇を報いんとてかくはげしく打懲す神の威力《ちから》はいかにきびしきかな 一一八―一二〇
導者この時彼にその誰なるやを問へるに、答へて曰ひけるは、我は往日《さきつひ》トスカーナよりこのおそろしき喉の中に降《ふ》り下れる者なり 一二一―一二三
我は騾馬なりければまたこれに傚ひて人にはあらで獸の如く世をおくるを好めり、我はヴァンニ・フッチといふ獸なり、しかして 一二四―
ピストイアは我に應《ふさは》しき岩窟《いはあな》なりき、われ導者に、彼に逃《にぐ》る勿れといひ、また彼をこゝに陷らしめしは何の罪なるやを尋ねたまへ
わが見たるところによれば彼は血と怒りの人なりき、この時罪人これを聞きて佯《いつは》らず、心をも顏をも我にむけ、悲しき恥に身を彩色《いろど》りぬ ―一三二
かくて曰ひけるは、かゝる禍ひの中にて汝にあへる悲しみは、わがかの世をうばゝれし時よりも深し 一三三―一三五
我は汝の問を否むあたはず、わがかく深く沈めるは飾美しき寺の寶藏《みくら》の盜人たりし故なりき 一三六―一三八
またこの罪嘗てあやまりて人に負はされしことあり、されど汝此等の暗き處をいづるをえてわがさまをみしを喜びとなすなからんため 一三九―一四一
耳を開きてわがうちあかすことを聞け、まづピストイアは黒黨《ネーリ》を失ひて痩せ、次にフィオレンツァは民と習俗《ならはし》を新《あらた》にすべし 一四二―一四四
マルテはヴァル・ヂ・マーグラより亂るゝ雲に裹《つゝ》まれし一の火氣をひきいだし、嵐劇しくすさまじく 一四五―一四七
カムポ・ピチェンに戰起りて、この者たちまち霧を擘《つんざ》き、白黨《ビアンキ》悉くこれに打たれん 一四八―一五〇
我これをいふは汝に憂ひあ
前へ
次へ
全187ページ中67ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
山川 丙三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング