、且つこれを冷笑しているものと見るべきである。かかる残忍大胆なる犯行を防止し得ない警察当局は、ソモソモの責任をどこに持って行こうと思っているのか……といったような激越な論調で結んでいるのであった。
睦田老人は病人のように青褪《あおざ》めたまま事務室をよろめき出た。事件後間もない或る夕方のこと、小雨の降る中を人知れず、倉川家の門前に行って、心からお詫びをした時と同じ気持になりながら……そうして今となっては同じようなお詫びをイクラ繰返しても追付かなくなった彼自身の無能な立場に気付きながら……。
睦田老人はそれ以来、事務室へ新聞を読みに行かなくなった。五つ六つ読みかけている続きものの後段が、たまらなく気にかかるにはかかったが、しかしその間に又もや挟まれているかも知れない二人組の黒装束の記事のことを考えると、二の足を踏まずにはいられないのであった。
彼は今日も新聞を読みに行きたいのをジッと我慢しいしい門衛の部屋に腰をかけながら、ボンヤリと火鉢に当っていた。お天気がいいので急に殖えて来た蠅《はえ》が二三匹、ブルブルンと這いまわっている汚れた硝子《ガラス》戸を見詰めていた。
門の前の空地の向うには、大きなS製薬会社のコンクリート壁が屹立《きった》っていて、ルンペンが三人ほど倚《よ》りかかっていた。そこは日当りがいいし、交番から遠くもあったので、いつも一人か二人のルンペンが居ないことはなかった。その姿を見ると彼は、いつも自分の境遇に引き較べて、儚《はかな》い優越感を感じながら、心持ちだけ救われたようなタメ息をするのであった。
今も睦田老人は、そうした気持で何気なく、そんなルンペン達を眺めていたのであったが、そのうちに中央《まんなか》の一人が妙な手付きをして煙草を吸っているのに気が付くと、睦田老人は、その青白く曇った眼を急にギョロギョロと廻転させた。慌ててポケットをかい探りながら老眼鏡をかけた。
ズット前から、度が弱くなっていた古い鉄縁《てつぶち》の老眼鏡は、ちょうどそこいらに焦点が合うらしく、その鬚《ひげ》だらけのルンペンの口元がよくわかった。
そのルンペンは、よく新聞や雑誌に出て来る外国の大政治家のように荘重な眼付をした、堂々たる鬚男であったが、どこかそこいらの道傍《みちばた》から引抜いて来たらしい細い草の茎《くき》を折曲げた間に、短かい金口の煙草を挟んで、さも
前へ
次へ
全10ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング