はためき。カラリコロリという木履《ぼくり》の音につれて今日を晴れと着飾った花魁衆の道中姿、第一番に何屋の誰。第二番に何屋の某《かれ》と綺羅《きら》を尽くした伊達《だて》姿が、眼の前を次から次に横切っても、人々は唯、無言のまま押合うばかり。眼の前の美くしさを見向きもせず。ひたすらに背後《うしろ》を背後をと首を伸ばし、爪立ち上って、満月の傘を待ちかねている気はいであった。
 銀之丞、千六の姿も、むろんその中に立交《たちまじ》っていた。よもや満月花魁が、俺達の顔を見忘れはしまい……あれ程の仲であったものを……という自惚《うぬぼ》れと、見咎められては生きながらの恥辱という後《うしろ》めたさとが一所《いっしょ》になった心は一つ。互いに後《あと》になり先になり、人垣を押しわけ押しわけ伸び上り伸び上りするうちに、先を払う鉄棒《かなぼう》の響。男衆の拍子木の音。囃《はや》し連《つ》るる三味線太鼓、鼓《つづみ》の音なぞ、今までに例のない物々しい道中の前触れに続いて、黒塗、三枚歯の駒下駄高やかに、鈴の音《ね》もなまめかしく、ゆらりゆらりと六法を踏んで来る満月花魁の道中姿。うしろから翳《かざ》しかけた大傘の紋処はいわずと知れた金丸長者の抱茗荷《だきみょうが》と知る人ぞ知る。鼈甲《べっこう》ずくめの櫛、簪《かんざし》に後光の映《さ》す玉の顔《かんばせ》、柳の眉。綴錦《つづれにしき》の裲襠《うちかけ》に銀の六花《むつばな》の摺箔《すりはく》。五葉の松の縫いつぶし。唐渡り黒|繻子《じゅす》の丸帯に金銀二艘の和蘭陀船《オランダぶね》模様の刺繍《ぬいとり》、眼を驚かして、人も衣裳も共々に、実《げ》に千金とも万金とも開《あ》いた口の閉《ふさ》がらぬ派手姿。蘭奢待《らんじゃたい》の芳香《かおり》、四隣《あたり》を払うて、水を打ったような人垣の間を、しずりもずりと来かかる折から、よろよろと前にのめり出た銀之丞、千六の二人の姿に眼を止めた満月は、思わずハッと立佇《たちど》まった。二人の顔を等分に見遣りながら、持って生れた愛嬌笑いをニッコリと洩らして見せた。
 魂が見る間にトロトロと溶けた二人は、腰の蝶番《ちょうつがい》が外《はず》れたらしい。眼を白くして、口をポカンと開いたまま、ヘナヘナとその場へ土下座して、水だらけの敷石の上にベッタリと並んで両手を支《つか》えてしまった。茫然として満月の姿を見上げたので
前へ 次へ
全23ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング