今日――。
それは世界歴史の頁《ページ》の大部分を犠牲とし、不可思議の国|埃及《エジプト》の王宮を舞台面として演出された、至大至高の鼻の表現劇ではなかったでしょうか。今日の人類の文化は、未だこの鼻の表現劇の影響から免れ得ていないのではありますまいか。
クレオパトラとアントニーは、各《おのおの》自分の鼻の表現に依って支配された運命に従って、スフィンクスの膝下に斃《たお》れたと伝えられております。
一方シーザーは、羅馬に於てブルタスの刃に刺されました。これはその鼻の野心満々たる表現が、識《し》らず識らずの裡に民衆の反感を買っていたのではないかと想像する事が出来るのであります。
人類史と謎語
――運命と鼻の表現(四)
こうして世界歴史の表面を飾る人々の鼻の表現は、人類進化の道程に於ける何等かの意義を象徴して、その時代の人々を導きました。それ等の人々の盛衰興亡に一新紀元を劃し、それ等の人々が作る文化の栄枯消長に一転機を与えました。そうして後世の人々に、何等かの霊的又は物的の暗示を残して行きました。
骸骨の塔の高さを誇る鼻の種族は、敵を見る事草木の如き剽悍《ひょうかん》無残の鼻を真っ先に立てて、毒矢毒槍を揮いました。
版図の大を誇る鼻の一団は、智勇豪邁、気宇万軍を圧する鼻に従ってこれに殉じました。
石から大理石に、大理石から銅に、銅から金銀に、その文化の光明を誇る鼻の群れは、公明聡慧一世に冠たる鼻を仰いでその徳を讃美しました。
現界の富強を希《こいねが》わず、神界の福楽を欣求《ごんぐ》する鼻を貴《たっと》ぶあつまりは、崇高幽玄、霊物を照破する鼻に帰依して財宝身命を捧げました。
吾れに従う人々の安息の地を求むべく、燦《さん》たる北斗星の光を心あてに、沙漠をうれいさまようた鼻がありました。
精神的にも物質的にも茫々たる不毛の国土を開拓して、隆々たる文化を育《はぐく》みつつ、世界を併呑すべく雄視した鼻がありました。
高潔|沈毅《ちんき》な鼻の表現に万軍の信頼を集めつつ、天地を震撼する大魔王の鼻を一撃のもとに打ち砕いた英雄がありました。
文化的爛熟期に入った列国代表者のデリケートな鼻の表現の間を、新興民族の蛮勇を象徴した鼻の表現で、片っ端から押しわけて行った巨人がありました。
吾《わが》民族の文化的実力を過早に自惚《うぬぼ》れて大
前へ
次へ
全77ページ中67ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング