返って手を振った。
「……要りませえん。不要《ブウヨウ》不要。それよりもこっちへお出《い》でなさあアイ」
と手招きをしている。その態度がナカナカ熱心で、親子とも両手をあげて招くのだ。
「いかんいかん。こっちはなア……お前達の仕事を見ながら、講演をしなくちゃならん」
と怒鳴ったが、コイツがわからなかったらしい。忰の友太郎がグイグイ綱を手繰《たぐ》って船を近寄せると、推進機《スクリュウ》の飛沫《しぶき》の中から吾輩を振り仰いで怒鳴った。
「……先生……先生……講演なんかお止めなさい。おやめなさい。あんな奴等に講演したって利き目はありません。それよりも御一所《ごいっしょ》に鯖を捕って釜山へ帰りましょう。黙ってこの綱を解けば、いつ離れたかわかりませんから……」
というその態度がヤハリ尋常じゃなかったが、しかし遺憾ながら、その時の吾輩には気付かれなかった。
「イヤ。ソンナ事は出来ん。向うに誠意がなくとも、こっちには責任があるからなア。……ところで仕事はまだ沖の方で遣るのか」
「ええもうじきです、しかし暫く器械の音を止めてからでないと鯖は浮きません。どっちみち船から見えんくらい遠くに離れて仕事をするんですからこっちへ入らっしゃい。大切《だいじ》な御相談があるのです……どうぞ……先生……お願いですから……」
「馬鹿な事を云うな。行けんと云うたら行けん。それよりもなるべく船の近くで遣るようにしろ。器械の方はいつでも止めさせるから……」
「器械はコチラから止めさせます。どうぞ先生……」
と云う声を聞き捨てて吾輩は又、甲板《デッキ》に引返して行ったが、この時の友太郎の異様な熱誠ぶりを、知らん顔をしてソッポを向いていた友吉|親仁《おやじ》の態度を怪しまなかったのが、吾輩|一期《いちご》の失策だった。或《あるい》はイクラかお神酒《みき》がまわっていたせいかも知れないがね。
ところで甲板《デッキ》に引返してみると船はモウ十四海里も西へ廻っていて、絶影島は山の蔭になってしまっていた。そのうちに機械の音がピッタリと止まったから、扨《さて》はここから初めるのかな……と思って立上ると、飲んでいる連中も気が附いたと見えて、我勝ちに上甲板や下甲板の舷《ふなべり》へ雪崩《なだれ》かかって来た。
「どこだどこだ。どこに鯖がいるんだ」
とキョロキョロする者もいれば、眼の前の山々に猥雑な名前を附けな
前へ
次へ
全57ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング