《てのひら》の中の十円の金貨を引ったくって、よろよろとよろめいて行った。
 姫は大層面白い話だとは思ったが、何しろあんまり短くて張り合いがなかった。だから今度はなるべく長く委《くわ》しく話してもらおうと思って、酔《よ》っ払《ぱら》いのあとから通りかかったお婆さんの傍へ寄って、事情《わけ》を話して身の上話しを聞かしてくれと頼んだ。
 このお婆さんも不思議な風体《ふうてい》で、頭は白髪が茫々《ぼうぼう》と乱れているのに、藁《わら》で編んだ笠を冠《かむ》り、身には長い穀物《こくもつ》の袋に穴を明けたのに両手と首を通して着ていて、足には片方《かたっぽう》にスリッパ、片方には膝まで来る長靴を穿《は》いて、一尺ばかりの杖を突張って地面に這い付く程に腰を曲げていた。そうして矢張《やっぱ》り最前の酔払いと同じように、美留女姫が出し抜けに奇妙な事を頼んだのに驚いたと見えて、杖につかまって腰を伸ばしながら、霞んだ眼を真《ま》ン円《まる》にして姫の顔を見ていたが、やがてニヤリと笑いながら金貨を貰ってそのまま杖を突張って行こうとした。姫は慌てて袖に縋《すが》って――
「アレお婆さん。お話しはどうしたのです。何
前へ 次へ
全222ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング