小僧というのは、この小僧がいつもニコニコしていたからです。その次に唖《おし》小僧というのは、この小僧が口を利いた例《ためし》が今迄一度もなかったからです。王様小僧というのは、この乞食が物を貰った時お辞儀をした事がなく、又人に物を呉《く》れと云った事が一度も無いから付けた名前で、慈善小僧というのは、この小僧が貰った物の余りを決して蓄《た》めず他の憐《あわ》れな者に惜《お》し気《げ》もなく呉れて終《しま》い、万一他人の危《あやう》い事や困った事を聞くと生命《いのち》を構わず助けるから附けた名前です。その他不思議小僧、不死身小僧、無病小僧、漫遊小僧、ノロノロ小僧、大馬鹿小僧など数えれば限りもありませぬ。人々は皆この白髪小僧を可愛がり敬《うやま》い、又は気味悪がり恐れておりました。
 けれども白髪小僧はそんな事には一切お構いなしで、いつもニコニコ笑いながら悠々《ゆうゆう》と方々の村や都をめぐり歩いて、物を貰ったり人を助けたりしておりました。
 或る時白髪小僧は王様の居る都に来て、その街外《まちはず》れを流れる一つの川の縁に立っている大きな銀杏の樹の蔭でウトウトと居睡《いねむ》りをしておりました
前へ 次へ
全222ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング