だ。望遠鏡で覗《のぞ》いてもチットも霞《かす》んで見えない。山腹を這《は》う蟻《あり》まで見えやしまいかと思うくらいハッキリと岩の角々が太陽に輝いている……と思う間に、その大山脈の絶頂から真逆落《まっさかおと》しに七千噸の巨体が黒煙《くろけむり》を棚引《たなび》かせて辷《すべ》り落ちる。スキーの感じとソックリだね。高い高い波の横っ腹に引き残して来る推進器《スクリュウ》の泡をジイッと振り返っていると、七千噸の船体が千噸ぐらいにしか感じられなくなって来る。
 ……と思ううちに、やがて谷底へ落ち付いた一|刹那《せつな》、次の波の横っ腹に艦首《トップ》を突込んでドンイイインと七噸から十噸ぐらいの波に艦首《トップ》の甲板《デッキ》をタタキ付けられる。グーンと沈んで甲板をザアザアザアと洗われながら次の大山脈のドテッ腹へ潜《もぐ》り込む。何《なん》しろ船脚《ふなあし》がギッシリと重いのだから一度、大きな波《やつ》にたたかれると容易に浮き上らない。船室《ケビン》という船室《ケビン》の窓が、青い、水族館みたいな波の底の光線に鎖《とざ》されたまま、堅板《パーテカル》や、内竜骨《キールソン》が、水圧でもって……キイッ……キイッ……キシキシキシキシと鳴るのを聞いていると、それだけの水圧を勘定に入れた、材料強弱《ストレングス・オブ・マテリヤルス》の公式一点張りで出来上っている船体だとわかり切っていても決していい心持ちはしない。そのうちにヤット波の絶頂まで登り詰めてホットしたと思う束の間に、又もスクリュウを一シキリ空転さして、潮煙《しおけむり》を捲立《まきた》てながら、文字通り千仭《せんじん》の谷底へ真逆落しだ。これを一日のうちに何千回か何万回か繰返すと、機関室の寝床《ベッド》にジッと寝転んでいても、ヘトヘトに疲れて来る。
「オイオイ。機関長か……」
 船長室から電話がかかる。
「僕です。何か用ですか」
「ウン。もっとスピードが出せまいか」
「出せますが、何故《なぜ》ですか」
「船がチットも進まんチウて一等運転手《チーフメート》が訴えて来《き》おるんだ」
「今十六|節《ノット》出ているんですがね。義勇艦隊のスピードですぜ」
「馬鹿。出せと云ったら出せ」
「ドレ位ですか」
「十八ばっか出しちくれい」
「最大限《フル》ですね」
「ウン。石炭《すみ》は在るかな」
「まだ在ります。全速力《フル》で四五
前へ 次へ
全27ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング