差支えないが、悪人の名前にウッカリ実在の名前を使うと意外な結果を招き易い。
これは架空の話だから御差し合いの方には真平《まっぴら》御免下さいであるが、田中という人物が唾棄すべき悪党であったり、林という美人が自動車に轢《ひ》き潰されたり、中村という先生が八ツ切りにされたりしたら日本中の田中氏、林氏、中村氏は、作者に対して報復しようのない怨恨を抱き、不浄を感じ、嫌悪の情を以て本を投出す虞《おそれ》がある。それ程でなくとも作者として一種の変テコな失礼を四方八方に働らいたような良心的な苛責を感ずる事になるのだからツイ遠慮したくなるのである。
こうして種々な条件を附けて来ると、創作人物の名前なるものは、いい加減、神経衰弱のタネになるものである。だから私などは今日まで気に入った名前ばかりで一篇を創作した場合は一度もないので、十中八九は、いい加減なところで辛抱して来た場合が非常に多い。
無責任なようではあるが、そんな風に考えて徹底的に神経衰弱が静まるところまで満足し得る名前を発見しようとしていたら、締切りに間に合わない場合が多いのだから止むを得ない。
又一方から見ると作者が創作人物の名前を悠々閑々と思案する……などいう事は今のスピード時代には望まれない事かも知れない。
作者の道楽かもしくは、お庭の石を彼方《あっち》此方《こっち》と動かしては眺めるのと同じ格の一種の隠居仕事かも知れないと思われる。
妙なものと云おうか、又はありがたい事と云おうか、ここに一つ不思議な現象がある。
最初はいい加減な名前で我慢して、そのうちにいい名前を附けてやるつもりで筋を進めて行く中《うち》に、その名前と、その人物が、いつの間にかシックリして来て、到底切り離すことが出来なくなる場合が非常に多い。
最初は不似合に思っている名前でも原稿紙の十四五枚も書いて行く中《うち》に、その名前を書いただけで、その人物の顔形から、背丈、体格から、その地位、趣味、ステッキやハンドバックの色恰好、その書斎に並んでいる愛読書の種類まで一ペンにズラリと眼の前に浮かみ上って来るようになるので、そうなると、ほかの名前を持って来ても絶対に受付けられなくなる。それを読者に対する気兼ねや何かで、無理にほかの名前に改名させると、全然別人の感じになってしまって全体の筋から書き直さなければならなくなる事が度々《たびたび》であ
前へ
次へ
全7ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング