しているようで、多少の自信を腕に持っている私も、彼女のこうした外交手腕に対しては大いに謙遜の必要を認めさせられていた次第であった。
 私は彼女に二十円の給料を払っていた。これは決して法外に安い給料とは思わなかったが最近、彼女の功績を大いに認めなければならぬ状態を認めて、姉や妻と寄々相談をしていた次第であったが、折も折、ちょうどそのさ中に、実に奇妙とも不思議とも、たとえようのない事件が彼女を中心にして渦巻《うずま》き起って、遂に今度のような物凄い破局に陥ったのであった。しかもその破局のタネは彼女自身が撒《ま》いたもので、すでに彼女が私の処に転がり込んだ最初の一問一答の中に、その種子《たね》が蒔《ま》かれていたのであった。

 彼女の郷里は青森県の酒造家で、裕福な家らしく聞いていたが、その後の彼女の朗らかな性格や、無邪気な態度を透して、そうした事実を私等は毛頭疑わなかった。
 一番最初の問答に出た彼女の兄なる人物は、彼女が来てから間もなく倉屋の黒羊羹《くろようかん》を沢山《たくさん》に持って病院に挨拶に来た。もっともそれは私が帰宅したアトの事で、誰もその兄の姿を見届けたものはいなかったが、ちょうど私が自宅で夕食を終ってから、何かしらデザートじみた物が欲しいと思っているところへ、病院の姫草ユリ子から取次電話がかかって来た。
「先生。只今《ただいま》兄がお礼に参りましたの。先生がお好きって妾が申しましたからってね、倉屋の羊羹を持って参りましたの……イイエ。もう帰りましたの。折角お休息《やすみ》のところをお妨げしてはいけないってね。どうぞどうぞこの後とも宜《よろ》しくってね……申しまして……ホホ。そちらへお届け致しましょうか……羊羹は……」
「ウン大急ぎで届けてくれ。ありがとう」
 と返事をしたが、恐らく甘く見られたと言ってもこの時ぐらい甘く見られた事はなかったろう。
 彼女の郷里からと言って五升の清酒と一|樽《たる》の奈良漬が到着したのは、やはり、それから間もなくの事であった。何でも郷里の人に両親から言伝《ことづけ》た品物だとかで、例によって私が帰宅後に、病院に居残っていた彼女が受け取ったという話であったが、彼女が汗を流して提《ひっさ》げて来た酒瓶と樽にはレッテルも何もなく、きわめて粗末な、田舎臭い熨斗紙《のしがみ》が一枚ずつ貼り付けて在《あ》る切りであった。一口味わってみ
前へ 次へ
全113ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング