の一番最初から、ぐんぐん思い通りに、運んで行き始めたのですから……。
けれども私が一寸《ちょっと》した思い付きから、あんな悪戯《いたずら》をしました時に、自動車の中の方々が、どんなにかビックリなすった事でしょう。
あの自動車がシボレーのオープンでありました事は、ほんとに天の助けだったかも知れません。その上に私が、偶然に、安全剃刀の刃を用意しておりましたのは、これこそ一つの奇蹟だったかも知れません。ガタガタする車体の中で、メチャメチャに燥《はしゃ》いでお出でになった三人は、私が安全剃刀の刃で、後窓《アイホール》の周囲《まわり》をUの字型に切抜くのをチットモお気付きになりませんでした。
その穴から片手を突込みました時に、校長先生は、一番左の一番可愛らしい舞妓《まいこ》さんの背後から抱き付いてお出でになりましたが、その舞妓さんの花簪《はなかんざし》と、阿弥陀に被《かぶ》っておられた校長先生の山高帽を奪い取って、自動車から飛び降りて逃げだした時に、私の足の力がどんなにか役に立ちましたことか……若い運転手さんが「泥棒、泥棒」と叫びながら一所懸命で追い掛けて来るには来ましたが、日が暮れて間もない平坦な国道ですもの……。
右手に花簪を、左手に手提鞄を抱えて、帽子をシッカリと口に咥《くわ》えた私は、そんなに息切れもしないうちに、グングンと追跡者を引き離してしまいました。そうして町へ引き返して、ビックリしておられる殿宮アイ子さんをソッと呼び出して、私の仕事の中で思いがけない拾いものをした事をお知らせして、心から喜び合う事が出来ました。
ですからあの山高帽子と花簪は、今でも殿宮アイ子さんのお手許に在るはずです。この手紙を御覧になりましたらば、直ぐにアイ子さんの処へ受け取りに行って御覧なさいませ。どのような劇的シインが展開するか存じませんけれども……。
けれども私のほんとうの目的の仕事はまだまだ残っておりました。それくらいの事で反省なさる校長先生ではないことを、よく存じておりますからね。
「愛子さん……校長先生がホントウに後悔をなすって、お母さんにもお詫びをなすったら、この帽子と花簪を上げて頂戴……それでももし校長先生が受け取りにお出でにならなかったら、この二つの品物は、お母様と御相談なすって、お好きなようにして頂戴……」
そう申し残しますと私は直ぐに別の箱自動車《セダン
前へ
次へ
全113ページ中107ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング