得たる処によれば、現場、県立高女の物置|廃屋《あばらや》は、平生何人も出入せず、且《かつ》、火気に遠隔《えんかく》した処なるを以て、放火の疑い十分ではあるが、校舎そのものの焼却を目的とする例の放火魔とは全然、手口が違っている。且、現場には硝子《ガラス》瓶ようのものの破片散乱せるも、同所が元来物置小舎なりしため、服毒用の瓶等とは速断し難い。また焼死体の血液採取が不可能な結果、抗毒素、一酸化炭素等の有無《うむ》も判明せず、従ってその処女なるや否や、又は過失の焼死なるや否やも決定し難い模様であるが、しかし現場の状況、及、屍体の外観等より察して他殺の疑いは依然として動かず。既報の通り色情関係の結果、演出された悲惨事《ひさんじ》ではないかと疑わるる節も多い。尚同校は去る三月十九日以来春季休暇中の事とて、寄宿舎には残留生徒一名もなく、泊込の小使老夫婦、及、当夜の宿直員にも一応の取調は行われたけれども怪しむべき点なく、さりとて変態性欲的な浮浪者が、高き混凝土《コンクリート》塀《べい》を繞《めぐ》らしたる同校構内に校外の少女を同伴し来るが如きは可能性の少ない一片の想像に過ぎず。且、その形跡もない事が認められている。尚、右記事の解禁後は捜索の方針が全然一変するらしいから、或《あるい》は意外の方向から意外の真相が暴露されるかも知れない。

   焼失した物置は[#「焼失した物置は」は1段階大きな文字]
     以前の作法教室
       校長は引責謹慎中

 因《ちなみ》に焼失したる県立高女の廃屋《あばらや》は純日本建、二階造の四|室《ま》で、市内唯一の藁葺《わらぶき》屋根として同校の運動場、弓術道場の背後、高き防火壁を繞《めぐ》らしたる一隅に在り。嘗《かつ》て同校設置の際、取毀《とりこわ》されたる民家のうち、校長|森栖《もりす》氏の意見により、同校生徒の作法|稽古場《けいこば》として取残されたものであるが、その後、同校の正門内に卒業生の寄付に係る作法実習用の茶室が竣工《しゅんこう》したため、自然不要に帰し、火災直前までは物置として保存されおり、階上階下には運動会用具その他、古|黒板《こくばん》、古|洋燈《ランプ》、空瓶、古バケツ、古籐椅子等が雑然として山積されていた。その階下に屍体を横たえて放火したものらしく、しかも火勢が非常に猛烈であったため、腹部以下の筋肉繊維は全然、黒き毛糸
前へ 次へ
全113ページ中70ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング