難曲を一つ宛吹いて行った。
音絵は毎日蔭から聴き惚れていた。その中《うち》に心の奥底まで武丸の妙技に魅入られて来た。
―― 5 ――
大学生の赤島哲也は遊蕩三昧《ゆうとうざんまい》をするようになった。
以前、赤島家の書生であった警察署長の津留木万吾《つるきまんご》は忠義立てに哲也を捕まえて手強く諫言《かんげん》すると「音絵を貰ってくれぬから自暴糞《やけくそ》になったんだ」という返事であった。
津留木は飲み込んで父の鉄平にこの旨を談判した。
鉄平は「じゃ君に任せよう」と淋しく笑った。
津留木は平服で丸山家を訪れた。
養策が会ってみると「音絵を哲也の嫁に」という相談であった。
養策は「親戚とも相談したいから」と返事を待ってもらった。
署長は養策に送られて玄関まで来ると「どうぞ御都合のいい御返事をお待ちしております」と繰り返して云った。
竹林武丸が外に立ってきいていた。
引き返して来た養策は奥の間に音絵を呼んで「良縁と思うがどうだ」ときいた。
音絵は「お言葉に反《そむ》きたくはありませんがあの方ばかりは」と断った。
養策はすこし不機嫌で「それでは外に考えでもあるのか」と問うた。
音絵は「考えさして下さい」と逃げた。
―― 6 ――
この頃から巧妙な窃盗が横行して所の警察を悩まし初めた。その賊は頗《すこぶ》る大胆でどこへ這入るにも空色の眼鏡をかけているという事が新聞に出た。
音絵はその新聞を見ると武丸の眼鏡を思い出して怪しく胸が騒いだ。しかし真逆《まさか》と思いつつ幾日か過した。
―― 7 ――
赤島家に賊が這入って大金を奪い、且つ名器「玉山《ぎょくざん》」を掠《かす》め去った事が新聞に洩れて仰々しく書き立てられた。
津留木署長は青眼鏡の賊の捜索を担任している戸塚警部に全力を挙げるべく命じた。
―― 8 ――
或る日武丸の眼を診察した養策は「もういくらか見えはせぬか」と問うた。
武丸は淋しく笑って頭を振った。
養策は妙な顔をした。
武丸はそのまま丸山家の仏間に案内された。
仏壇にお茶を上げに来た音絵はあやまって茶碗を武丸の前に取り落した。
武丸は思わず身を退《ひ》いて転がりかけた茶碗を起したがハッと気が付いて微笑しつつ音絵の顔を見上げた。
武丸の活《い》き活きした眼と眼
前へ
次へ
全24ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング