です。ところでその猿が又、実によく仕込んだもので、そんなお茶の大木の梢《こずえ》にホンノちょっぴり芽を出しかけている、新芽の中の新芽ばかりをチョイチョイと摘《つ》み取ると、見返りもせずに人間の手許へ帰って来るのだそうです。
そこでソンナような冒険的な苦心をした十人か十四五人の茶摘男が、めいめいに一握りか二握りのお茶の新芽を手に入れると、大急ぎで天幕《テント》張りの露営地に帰って来ます。そうすると待ち構えていた茶博士……つまりお茶湯《ちゃのゆ》の先生たちですね。それが崑崙茶の新芽を恭《うやうや》しく受取って、支那人一流の頗付《すこぶるつ》きの念入りな方法で、緑茶に製し上げるのです。それから附近の清冽な泉を銀の壺に掬《く》んで、崑炉《こんろ》と名づくる手捏《てづく》りの七輪《しちりん》にかけて、生温《なまぬる》いお湯を湧かします。そうしてその白湯《さゆ》を凝《こ》りに凝《こ》った茶碗に注《つ》いで、上から白紙の蓋をして、その上に、黒い針みたような崑崙の緑茶を一抓《ひとつま》みほど載せます。そうしてその白紙の蓋がホンノリと黄色く染まった頃を見計《みはか》らって、紙の上の茶粕を取除《とりの》けると、天幕《テント》の中に進み入って、安楽椅子の上に身を横たえた富豪貴人たちの前に、三拝九拝して捧げ奉るのです。
富豪貴人たちはそこで、その茶器の蓋をした白紙を取除いて、生温《なまぬる》い湯をホンノ、チョッピリ啜《すす》り込むのです。むろん一口味わった時には、普通の白湯《さゆ》と変りが無いそうですけれども、その白湯を嚥《の》み下さないで、ジッと口に含んだままにしていると、いつとはなしに崑崙茶の風味がわかって来る。つまり紙の上に載っていた緑茶の精気が、紙を透した湯気《ゆげ》に蒸《む》されて、白湯の中に浸み込んでいるのだそうですが……。
……ドウデス。ステキな話でしょう。それはもう何とも彼《かん》ともいえない秘めやかな高貴な芳香が、歯の根を一本一本にめぐりめぐって、ほのかにほのかに呼吸されて来る。そのうちにアラユル妄想や、雑念が水晶のように凝《こ》り沈み、神気が青空のように澄み渡って、いつ知らず聖賢の心境に瞑合《めいごう》し、恍然《こうぜん》として是非を忘れるというのです。その神々《こうごう》しい気持よさというものは、一度|味《あじわ》ったらトテモトテモ忘れられないものだそうです。
ええ。無論そうですとも。夜になっても眠られないのは、わかり切った事ですが、しかし富豪たちはチットも疲れを感じません。影のように附添って介抱する黄色い着物の茶博士たちが、入れ代り立ち代り捧げ持って来る崑崙茶の霊効でもって、夜も昼も神仙とおんなじ気持になり切っている。神《しん》凝《こ》り、鬼《き》沈《しず》み、星斗と相語り、地形と相抱擁《あいほうよう》して倦《う》むところを知らず。一杯をつくして日天子《にってんし》を迎え、二杯を啣《ふく》んで月天子《げってんし》を顧みる。気宇|凜然《りんぜん》として山河を凌銷《りょうしょう》し、万象|瑩然《えいぜん》として清爽《せいそう》際涯《さいがい》を知らずと書物には書いてあります。
けれどもその間は、お茶の味をよくするために食物を摂《と》りません。ただ梅の実の塩漬と、砂糖漬とを一粒|宛《ずつ》、日に三度だけ喰べるのですから、富豪たちの肉体が見る見る衰弱して行くのは云う迄もない事です。安楽椅子に伸びちゃったまま、黄色い死灰《しかい》のような色沢《いろつや》になって、眼ばかりキラキラ光らしている光景は、ちょうど木乃伊《ミイラ》の陳列会みたいで、気味の悪いとも物凄いとも形容が出来ないそうです。
ところが、おしまいにはその眼の光りもドンヨリと消え失せてしまって、何の事はないキョトンとした空《から》っぽの人形みたいな心理状態になる。身動きなんか無論出来ないのですから、お茶は介抱人に飲ましてもらう。その時のお茶の味が又、特別においしいのだそうで、身体《からだ》中がお茶の芳香に包まれてしまったようなウットリとした気持になるのだそうですが、やはり神経が弱り切っているせいでしょうね。その代りに糞《くそ》も小便も垂れ流しで、ことに心神|消耗《しょうもう》の極、遺精を初める奴が十人が十人だそうですが、そんなものは皆、茶博士たちが始末して遣るのだそうで、実に行届いたものだそうです。
こうして二三週間も経つうちに、最初は麓《ふもと》の近くに在った新茶の芽が、だんだんと崑崙山脈の高い高い地域に移動して行きます。それに連れて採取が困難になって来る訳で、やがて新茶が全く採れなくなったとなると、茶摘男と茶博士が一緒になって、その生きた死骸みたいに弱り切っている富豪貴人たちを、それぞれに馬車の中へ担《かつ》ぎ込んで、牛酪《ぎゅうらく》や、骨羹《こっかん》なぞいう上等の滋養分を与えながら、来がけよりも一層ユックリユックリした速度で、故郷へ連れて帰るのです。つまり日中を避《よ》けて、朝の間《ま》と夕方だけ馬を歩かせるので、あんまり速く馬を歩かせたり、モウ夏になりかけている日光に当てたり何《なん》かすると、眼をまわしてヘタバル奴が出来かねないからだそうです。
ところで、コンナ風にしてヤットの思いで、七八箇月ぶりに故郷に帰り着いても、まだ半死の重病人みたいになっている奴が居るそうですが、しかしどっちにしてもこの崑崙茶の味を占めた奴はモウ助からないそうです。完全なお茶の中毒患者になっているんですから、来年の正月過ぎになると、今一度飲みに行きたくて堪《た》まらなくなる……尤《もっと》もこれは無理もない話でしょう。支那人一流の毒々しいエロと、バクチと、酒池肉林式の正月気分に、ウンという程|飽満《ほうまん》したアトの富豪連ですから、そうした脱俗的なピクニック気分を起すのは、生理上むしろ当然の要求かも知れませんからね。
そこで又行く。その次の年も行く。度重なるに連れて、お茶仲間からは羨《うらや》ましがられるばかりでなく、お茶の勲爵士《ナイト》としての無上の尊敬を受けるようになる。崑崙仙士とか道人とかいったような特別の称号なんかを奉られて、仙人扱いにされるのだそうですが、しかし、何しろその一回の旅行費だけでも一身代かかる上に、頭も身体《からだ》も役に立たない廃人同様になって、あらゆる方向から財産を消耗する事になるのですから、余程の大富豪で無い限り、四五遍も崑崙茶を飲みに行くうちには、財産《しんしょう》をスッカラカンに耗《す》ってしまうものだそうです。又、それ程左様にこの崑崙茶が、古今無双の、生命《いのち》がけの魅力を持っているらしい事は、モウ大抵おわかりになったでしょう。
ドウデス、婦長さん、スバラシイ話でしょう。ヤンキー一流の贅沢《ぜいたく》だって、ここまで徹底してはいないでしょう。ハハハ……。
ところがここに一つ困った問題が残っているのです。それはその身代を耗《す》ってしまった、中毒患者の崑崙仙士君です。むろん又と崑崙茶を飲みに行く資力なんか無いのですが、しかしその味だけはトコトンまで腹《はらわた》に沁み込んでいてトテモトテモ諦められない。そこで仕方なしに、せめてアノ神《しん》凝《こ》り、鬼《き》沈《しず》んだスバラシイ高踏的な気分だけでも味わいたいものだというので、古馴染《ふるなじみ》の茶店から「茶精」というものを買って飲むんです。これは今お話した富豪連が、崑崙山の麓で使い棄てた緑茶の出《だ》し殻《がら》から精製した白い粉末で、相当高価なものだそうですが、それでも我慢して、普通のお茶に交《ま》ぜて服《の》んでみると、芳香や風味は格別無い代りに、純粋のエキスですから神気の冴える事は非常なものです。毎日毎夜|打《ぶ》っ通《とお》しに眠れない。そうして、しまいには昼も夜もわからない、骨と皮ばかりの夢うつつみたいになって死んで行く奴が多い。しかも支那の事ですから、阿片と同様に取締りが絶対不可能と来ている。中には崑崙茶の味なんか知らないまま、見様見真似に「茶精」の味ばかりに耽溺《たんでき》して、アッタラ青春を萎縮させてしまう青年少女も居るといった調子ですが、今そこに寝ている支那留学生は、たしかにその一人に相違ないのです。僕がこの病院に入院して以来、注射を受けなければ絶対に眠れないようになったのは彼奴《きゃつ》のせいに相違無いです。
……ね。婦長さん。ですから済みませんが僕の室《へや》を換えて下さい。イエイエ。口実じゃ無い[#「無い」は底本では「無ない」と誤記]のです。僕はソンナ恐ろしいお茶の中毒患者になって、青春を萎《しぼ》ましてしまいたくないのです。どうぞどうぞ後生ですから……サ……早く……そいつが眼を醒まさないうちに……。
ナ……何ですって……。支那の魔法ですって……?……。
ヘエ……貴女がお祖父《じい》様からお習いになった支那の魔法の中に、飛去来術《ひきょらいじゅつ》というのがある。ヘエ。それはドンナ魔法ですか。
イイエ。初めて聞いたんです。全く知らないんです。飛去来術なんて……ヘエ。その魔法を応用したら、僕の煩悶《はんもん》なんか他愛なく解決されてしまう。ホントウですか……ヘエ。コンナ密室でしか行えないから都合がいい。ヘエ。貴女なら嘘は仰言《おっしゃ》らないでしょう。教えて下さい。ヤッテ見て下さい。その飛去来術っていうのを……どうするのですか。
眼を閉じている……いいです。閉じています。……そうして一から十まで数える……支那の数え方で……ええ。知ってますとも。大きな声で……よろしい。承知しました。いいですか数えますよ。
……イイイ……。アルウ……。……サンン……。スウウ……。ウウウ……。リュウウ……。チイイ……。パアア……。チュウウ……。シイイイッ……。……と……。
いいですか。眼を開けますよ。
……オヤア……これあ不思議だ……。
留学生が居ない。寝台ごと消えて無くなりやがった。コンクリートの壁になってしまった……確《たしか》に壁だ。寝台一つしか這入らない狭い室《へや》になっている。……おかしいな……この間から僕はあの支那人のことばかり気にしていたんだが……変ですねえ。どうしたんですか婦長さん……。
……オヤッ……婦長さんも居ない。
いつの間に出て行ったんだろう。寝台の下にも……居ない。イヨイヨ可笑《おか》しい。俺はサッキから独言《ひとりごと》を云っていたのか知らん。チョッとこの薬を嘗《な》めて……みよう。
……苦くも何ともありゃあしない。塩《しょ》っぱい味がする……重曹の味だけだ。オカシイナ……オカシイ……。
……アッハッハッハッハッ。やっと解った。
これが飛去来術なんだ。今の間《ま》に室と薬がかわったんだ。
……エライもんだなあ婦長さんの魔法は……まるで天勝《てんかつ》みたいだ。有難い有難い。お蔭でこれから安心して眠れる。
……ああ驚いた……。
面白い国だなあ支那という国は……。
アッハッハッハッハッハッハッ……。
底本:「夢野久作全集8」ちくま文庫、筑摩書房
1992(平成4)年1月22日第1刷発行
底本の親本:「瓶詰地獄」春陽堂
1933(昭和8)年5月15日発行
入力:柴田卓治
校正:ちはる
2000年9月30日公開
2006年3月15日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング