じっている附添の婆さんを、ポンポンと手を鳴らして呼び寄せると、まだ何かしら躊躇している私を促しつつ、以前の七号室の中に誘い込んだ。
耳を澄ますと、少女の泣く声が、よほど静まっているらしい。その歔欷《すす》り上げる呼吸の切れ目切れ目に、附添の婆さんが何か云い聞かせている気はいである。
人造石の床の上に突立った私は、深い溜息を一つホーッと吐《つ》きながら気を落ち付けた。とりあえず若林博士の顔を見上げて説明の言葉を待った。
[#ここから1字下げ]
……今の今まで私が夢にも想像し得なかったばかりか、恐らく世間の人々も人形以外には見た事のないであろう絶世の美少女が、思いもかけぬ隣りの部屋に、私と壁|一重《ひとえ》を隔てたまま、ミジメな精神病患者として閉じ籠められている。
……しかもその美少女は、私のタッタ一人の従妹《いとこ》で、私と許嫁の間柄になっているばかりでなく「一千年前の姉さんのお婿《むこ》さんであった私」というような奇怪極まる私[#「奇怪極まる私」に傍点]と同棲している夢を見ている。
……のみならずその夢から醒めて、私の顔を見るや否や「お兄さま」と叫んで抱き付こうとした。
……それを私から払い除《の》けられたために、床の上へ崩折《くずお》れて、腸《はらわた》を絞るほど歎き悲しんでいる……
[#ここで字下げ終わり]
というような、世にも不可思議な、ヤヤコシイ事実に対して、若林博士がドンナ説明をしてくれるかと、胸を躍らして待っていた。
けれども、この時に若林博士は何と思ったか、急に唖《おし》にでもなったかのように、ピッタリと口を噤《つぐ》んでしまった。そうして冷たい、青白い眼付きで、チラリと私を一瞥しただけで、そのまま静かに眼を伏せると、左手で胴衣《チョッキ》のポケットをかい探って、大きな銀色の懐中時計を取り出して、掌《てのひら》の上に載せた。それからその左の手頸に、右手の指先をソッと当てて、七時三十分を示している文字板を覗き込みながら、自身の脈搏を計り初めたのであった。
身体《からだ》の悪い若林博士は、毎朝この時分になると、こうして脈を取ってみるのが習慣になっているのかも知れなかった。しかし、それにしても、そうしている若林博士の態度には、今の今まで、あれ程に緊張していた気持が、あとかたも残っていなかった。その代りに、路傍でスレ違う赤の他人と同様の冷淡さが、あらわれていた。小さな眼を幽霊のように伏せて、白い唇を横一文字に閉じて、左手の脈搏の上の中指を、強く押えたり、弛《ゆる》めたりしている姿を見ると、恰《あたか》もタッタ今、隣りの部屋で見せ付けられた、不可思議な出来事に対する私の昂奮を、そうした態度で押え付けようとしているかのように見えた。……事もあろうに過去と現在と未来と……夢と現実とをゴッチャにした、変妙奇怪な世界で、二重三重の恋に悶《もだ》えている少女……想像の出来ないほど不義不倫な……この上もなく清浄純真な……同時に処女とも人妻ともつかず、正気ともキチガイとも区別されない……実在不可能とも形容すべき絶世の美少女を「お前の従妹で、同時に許嫁だ」と云って紹介するばかりでなく、その証拠を現在、眼の前に見せ付けておきながら、そうした途方もない事実に対する私の質問を、故意に避けようとしているかのように見えたのであった。
だから私は、どうしていいかわからない不満さを感じながら、仕方なしに帽子をイジクリつつ、うつむいてしまったのであった。
……しかも……私が、何だかこの博士から小馬鹿まわし[#「小馬鹿まわし」に傍点]にされているような気持を感じたのは、実に、そのうつむいた瞬間であった。
何故という事は解らないけれども若林博士は、私の頭がどうかなっているのに付け込んで、人がビックリするような作り話を持かけて、根も葉もない事を信じさせようと試みているのじゃないか知らん。そうして何かしら学問上の実験に使おうとしているのではあるまいか……というような疑いが、チラリと頭の中に湧き起ると、見る見るその疑いが真実でなければならないように感じられて、頭の中一パイに拡がって来たのであった。
何も知らない私を捉《つか》まえて、思いもかけぬ大学生に扮装させたり、美しい少女を許嫁だなぞと云って紹介《ひきあわ》せたり、いろいろ苦心しているところを見るとドウモ可怪《おか》しいようである。この服や帽子は、私が夢うつつになっているうちに、私の身体《からだ》に合せて仕立てたものではないかしらん。又、あの少女というのも、この病院に収容されている色情狂か何かで、誰を見ても、あんな変テコな素振りをするのじゃないかしらん。この病院も、九州帝国大学ではないのかもしれぬ。ことによると、眼の前に突立っている若林博士も、何かしらエタイのわからない掴ませもので、何かの理由で脳味噌を蒸発させるかどうかしている私を、どこからか引っぱって来て、或る一つの勿体《もったい》らしい錯覚に陥《おとしい》れて、何かの役に立てようとしているのではないかしらん。そうでもなければ、私自身の許嫁だという、あんな美しい娘に出会いながら、私が何一つ昔の事を思い出さない筈はない。なつかしいとか、嬉しいとか……何とかいう気持を、感じない筈はない。
……そうだ、私はたしかに一パイ喰わされかけていたのだ。
……こう気が付いて来るに連れて、今まで私の頭の中一パイにコダワっていた疑問だの、迷いだの、驚ろきだのいうものが、みるみるうちにスースーと頭の中から蒸発して行った。そうして私の頭の中は、いつの間にか又、もとの木阿弥《もくあみ》のガンガラガンに立ち帰って行ったのであった。何等の責任も、心配もない……。
けれども、それに連れて、私自身が全くの一人ポッチになって、何となくタヨリないような、モノ淋しいような気分に襲われかけて来たので、私は今一度、細い溜息をしいしい顔を上げた。すると若林博士も、ちょうど脈搏の診察を終ったところらしく、左掌《ひだりて》の上の懐中時計を、やおら旧《もと》のポケットの中に落し込みながら、今朝、一番最初に会った時の通りの叮嚀な態度に帰った。
「いかがです。お疲れになりませんか」
私は又も少々面喰らわせられた、あんまり何でもなさそうな若林博士の態度を通じて、いよいよ馬鹿にされている気持を感じながらも、つとめて何でもなさそうにうなずいた。
「いいえ。ちっとも……」
「……あ……それでは、あなたの過去の御経歴を思い出して頂く試験を、もっと続けてもよろしいですね」
私は今一度、何でもなくうなずいた。どうでもなれ……という気持で……。それを見ると若林博士も調子を合わせてうなずいた。
「それでは只今から、この九大精神病科本館の教授室……先程申しました正木敬之《まさきけいし》先生が、御臨終の当日まで居《お》られました部屋に御案内いたしましょう。そこに陳列してあります、あなたの過去の記念物を御覧になっておいでになるうちには、必ずや貴方の御一身に関する奇怪な謎が順々に解けて行きまして、最後には立派に、あなたの過去の御記憶の全部を御回復になることと信じます。そうして貴方と、あの令嬢に絡《から》まる怪奇を極めた事件の真相をも、一時に氷解させて下さる事と思いますから……」
若林博士のこうした言葉には、鉄よりも固い確信と共に、何等かの意味深い暗示が含まれているかのように響いた。
しかし私は、そんな事には無頓着なまま、頭を今一つ下げた。……どこへでも連れて行くがいい。どうせ、なるようにしかならないのだから……というような投げやりな気持で……。同時に今度はドンナ不思議なものを持出して来るか……といったような、多少の好奇心にも駈られながら……。
すると若林博士も満足げにうなずいた。
「……では……こちらへどうぞ……」
九州帝国大学、医学部、精神病科本館というのは、最前の浴場を含んだ青ペンキ塗《ぬり》、二階建の木造洋館であった。
その中央《まんなか》を貫く長い廊下を、今しがた来た花畑添いの外廊下づたいに、一直線に引返して、向う側に行抜けると、監獄の入口かと思われる物々しい、鉄張りの扉に行き当った……と思ううちにその扉は、どこからかこっちを覗いているらしい番人の手でゴロゴロと一方に引き開いて、二人は暗い、ガランとした玄関に出た。
その玄関の扉はピッタリと閉め切ってあったが多分まだ朝が早いせいであったろう。その扉の上の明窓《あかりまど》から洩れ込んで来る、仄青《ほのあお》い光線をたよりに、両側に二つ並んでいる急な階段の向って左側を、ゴトンゴトンと登り詰めて右に折れると、今度はステキに明るい南向きの廊下になって、右側に「実験室」とか「図書室」とかいう木札をかけた、いくつもの室が並んでいる。その廊下の突当りに「出入厳禁……医学部長」と筆太に書いた白紙を貼り附けた茶褐色の扉が見えた。
先に立った若林博士は、内ポケットから大きな木札の付いた鍵を出してその扉を開いた。背後《うしろ》を振り返って私を招き入れると、謹しみ返った態度で外套《がいとう》を脱いで、扉のすぐ横の壁に取付けてある帽子掛にかけた。だから私もそれに倣《なら》って、霜降《しもふり》のオーバーと角帽をかけ並べた。私たちの靴の痕跡《あと》が、そのまま床に残ったところを見ると、部屋中が薄いホコリに蔽《おお》われているらしい。
それはステキに広い、明るい部屋であった。北と、西と、南の三方に、四ツ宛《ずつ》並んだ十二の窓の中で、北と西の八ツの窓は一面に、濃緑色の松の枝で蔽《おお》われているが、南側に並んだ四ツの窓は、何も遮《さえぎ》るものが無いので、青い青い朝の空の光りが、程近い浪の音と一所に、洪水のように眩《まぶ》しく流れ込んでいる。その中に並んで突立っている若林博士の、非常に細長いモーニング姿と、チョコナンとした私の制服姿とは、そのままに一種の奇妙な対照をあらわして、何となく現実世界から離れた、遠い処に来ているような感じがした。
その時に若林博士は、その細長い右手をあげて、部屋の中をグルリと指さしまわした。同時に、高い処から出る弱々しい声が、部屋の隅々に、ゆるやかな余韻を作った。
「この部屋は元来、この精神病科教室の図書室と、標本室とを兼ねたものでしたが、その図書や標本と申しますのは、いずれもこの精神病科の前々主任教授をつとめていられました斎藤寿八《さいとうじゅはち》先生が、苦心をして集められました精神病科の研究資料、もしくは参考材料となるべき文書類や、又はこの病院に居りました患者の製作品、若《もし》くは身の上に関係した物品書類なぞで、中には世界の学界に誇るに足るものが尠《すくな》くありませぬ。ところがその斎藤先生が他界されました後《のち》、本年の二月に、正木先生が主任教授となって着任されますと、この部屋の方が明るくて良いというので、こちらの東側の半分を埋めていた図書文献の類を全部、今までの教授室に移して、その跡を御覧の通り、御自分の居間に改造してあのような美事な煖炉《ストーブ》まで取付けられたものです。しかも、それが総長の許可も受けず、正規の届《とどけ》も出さないまま、自分勝手にされたものであることが判明しましたので、本部の塚江事務官が大きに狼狽しまして、大急ぎで届書《とどけしょ》を出して正規の手続きをしてもらうように、言葉を卑《ひく》うして頼みに来たものだそうですが、その時に正木先生は、用向きの返事は一つもしないまま、済ましてこんな事を云われたそうです。
「なあに……そんなに心配するがものはないよ。ちょっと標本の位置を並べ換えたダケの事なんだからね。総長にそう云っといてくれ給え……というのはコンナ理由《わけ》なんだ。聞き給え。……何を隠そう、かく云う吾輩《わがはい》自身の事なんだが、おかげでこうして大学校の先生に納まりは納まったものの、正直のところ、考えまわしてみると吾輩は、一種の研究狂、兼誇大妄想狂に相違ないんだからね。そこいらの精神病学者の研究材料になる資格は充分に在るという事実を、自分自身でチャント診断しているんだ。……しか
前へ
次へ
全94ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング