描《か》く道具をスッカリ持ち出していらっしゃる様子……これには何か深い仔細《わけ》がある事と思いながら、そのままこの家に落ち付く事にきめましたが、それからというものは今も申しました通り、スッカリ姉さんに化けてしまって、義兄《にい》さんと一緒に帰って来ているような風に出来るだけ見せかけておりました。仕合《しあわ》せと義兄《にい》さんは子供の時から絵を描《か》き初められると、何日も何日も室《へや》に閉じ籠って、決して人にお会いにならない。御飯も碌《ろく》に召し上らない事が多かったと聞いていましたから、近所の人や、お客様を欺《だま》すのには、ホントに都合がよかったのです。……しかし何故《なにゆえ》妾がこんな奇怪《おかし》な事をしていたのかと申しますと、これはジッとしていながら、お二人の行衛を探すのに一番都合の良い工夫だと思ったからです。つまりこうしておりますと、お二人とも世にも名高い御夫婦ですから、万一ほかでお姿を見た者があるとしたら、すぐに妾が怪しまれます。そうしたらそれと一緒に、お二人の行衛もわかる事になるのですから、その時にあとを追うて行けばよい。女の一人身で知らぬ他国を当てどもなく探しまわったとて、なかなか見付かるものではない……と思い付いたからの事です」
「……ヘエ……その妹はなかなかの名探偵ですね」
「ウン……この妹の方は姉と違ってチョットお侠《きゃん》なところがあるようだが、なおも言葉を続けて曰《いわ》くだ……しかし妾のこうした計劃は余り利き目がありませんでした。……というのは妾がこの家に来てから十日も経たぬうちに天下は忽《たちま》ち麻と乱れて兵馬《へいば》都巷《とこう》に満ち、迂濶《うかつ》に外へも出られないようになった。……のみならず、お金はなくなる。家は荒廃する。仕方なしに妾は此家《ここ》の台所に寝起きをして、自分の身に附いたものは勿論のこと、義兄《にい》さん夫婦の家具家財や衣類なんぞを売り喰いにしていましたが、その中《うち》でも一番最後に残しておいたのが姉の新婚匆々時代の紅い服一着と、自分が着ていた宮女の服一着でした。その中でも又、この紅い服は、あく迄も妾を姉さんと認めさせるために外出着としていたものです。又、宮女の服というのは、妾の忘れられない思い出と一緒に取っといたのですが、楊貴妃時代のスタイルで、ウッカリ持ち出すと反逆者の下役人に見咎《みとが》められる虞《おそ》れもありますので、ソックリそのまま寝間着《ねまき》に使っていたのでした。妾はこの一年の長い間、こんなにまで苦心してお帰りを待っていたのです。……それだのに、あなたはイッタイ何のために、姉さんを殺してお終《しま》いになったんですか。そうして此家《ここ》へ何しに帰って見えたんですか。そのお姿はどうなすったんです。姉さんを殺されたくらいなら、妾も序《ついで》に殺してちょうだい……といううちに、ワッとばかりに泣出した」
「ずいぶん姉思いの妹ですね」
「ナアニ。前から呉青秀にモーションをかけていたんだよ」
「……ヘエ……どうして解ります」
「……どうしてって素振《そぶ》りが第一|訝《おか》しいじゃないか。生娘《きむすめ》の癖に、亭主持ちの真似をして、一年近くも物凄い廃屋《あばらや》に納まっているなんてナカナカ義理や物好きでは出来るものじゃないよ。その間に人知れぬ希望と楽しみがなくちゃ……しかも姉の新婚匆々時代の紅い服を着て歩きまわるところなんぞは、ドウ見ても支那一流の、思い切った変態性慾じゃないか。あるいは玄宗皇帝時代に、空閨《くうけい》に泣いていた夥《おびただ》しい宮女たちから受けた感化かも知れないが」
「……ですけども、自分はそう思っていないじゃないですか」
「無論、そんな自省力を持ち得る年頃じゃないさ。殊《こと》に女だから、どんなデリケートな理屈でも自由自在に作り上げて、勝手気儘な自己陶酔に陥って行ける訳さ。気持ちの純な、頭のいい人間の変態心理は、ナカナカ見分けが付きにくいんだよ。……その代りこっちの眼さえ利いて来れば、そこいらの無邪気な赤ん坊や、釈迦、孔子、基督《キリスト》にでも色んな変態心理を見出すことが出来る」
「……驚いたなあ。……そんなもんですかナア……」
「まだまだ驚く話が、今までの話の裏面に隠れているんだが、それは、あとから説明するとして、サテ、少々話が長くなったから端折《はしお》って話すと、その時に呉青秀に迫って、根掘り葉掘り、これまでの事情を聞いた上に、現実の証拠として、自分とソックリの姉の死像を描いた絵巻物を開いて見せられた芬子嬢は、実に断腸《だんちょう》、股栗《こりつ》、驚駭《きょうがい》これを久しうした。けれども結局、義兄夫婦の忠勇義烈ぶりにスッカリ感激して号泣|慟哭《どうこく》して云うには、蒼天蒼天、何ぞ此《かく》の如く無情なる。あなたは御存知あるまいが、あなたが姉さんの亡骸《なきがら》を写生し初めた昨年の十一月というのが安禄山が謀反《むほん》を起した月で、天宝の年号は去年限り、今は安禄山の世の至徳元年だ。天子様も楊貴妃様も、この六月に馬嵬《ばかい》で殺されてお終《しま》いになった。折角の忠義も水の泡です。それよりも妾と一緒に、どこかへ逃げて下さらない……とキワドイところで口説《くど》き立てた」
「無鉄砲な女ですね。又殺されようと思って……」
「イヤ。今度は大丈夫なんだ。……というのは呉青秀先生、自分の全部を投げ出してかかった仕事がテンからペケだった事が、芬子の説明で初めて解ったのだ。そこでアメリカをなくしたコロンブスみたいにドッカリとそこへ座ると、茫然自失のアンポンタン状態に陥ったまま、永久に口が利けなくなってしまったのだ。旧式の術語で云うと心理の急変から来る自家障害という奴だね。……そいつを見ると芬子さんイヨイヨ気の毒になって、天を白眼《にら》んで安禄山の奸《かん》を悪《にく》んだね。同時にこの忠臣のお守りをして、玄宗皇帝や楊貴妃の冥福を祈りつつ一生を終ろうという清冽《せいれつ》晶玉《しょうぎょく》の如き決心を固めた……と告白しているが、実は大馬力をかけたお惚気《のろけ》だね」
「……まさか……」
「イヤ。それに違いないんだ。後で説明するがね……そこで呉青秀が懐《ふところ》にしていた姉の遺品《かたみ》の宝玉類を売り払って、画像だけを懐に入れて、妖怪《ばけもの》然たる呉青秀の手を引きながら、方々を流浪したあげく、その年の暮つかた、どこへ行くつもりであったか忘れたが舟に乗って江《こう》を下り、海に浮んだ。すると暴風雨数日の後《のち》、たった二人だけ生き残って絶海に漂流する事又十数日、遂《つい》に或る天気晴朗な払暁《あけがた》に到って、遥か東の方の水平線上に美々しく艤装《ぎそう》した大船が、旗差物《はたさしもの》を旭《あさひ》に輝やかしつつ南下して行くのを発見した。そこで息も絶え絶えのまま、手招きをして救われると、その美しい船の中で、手厚い介抱を受ける事になったが、この船こそは日本の唐津を経て、難波《なにわ》の津に向う勃海使《ぼっかいし》の乗船であった。勃海国というのはその時分、今の満洲の吉林《キーリン》辺にあった独立国で、時々こうして日本に貢物《みつぎもの》を持って来た事が正史にも載っているがね」
「何だかお伽話《とぎばなし》みたいになりましたね」
「ウム。何となく夢幻的なところがやはり支那式だよ。それから芬子さんの涙ながらの物語りで詳しい事情を聞いた船中の者は、勃海使を初め皆、満腔の同情を寄せた。一様に呉氏の生き甲斐のない姿を憐れみ、且《か》つ芬夫人の身の上に同情して、手厚い世話をしながら日本に連れて行く事になったが、その途中のこと、船中が皆眠って、月が氷のように冴え返った真夜半《まよなか》に、呉青秀は海に落ちたか、天に昇ったか、二十八歳を一期《いちご》として船の中から消え失せてしまった。……芬夫人は時に十九歳、共に後を逐《お》おうとして狂い悶えたが、この時、既に呉青秀の胤《たね》を宿して最早《もはや》臨月になっていたので、人々に押し止められながら辛《かろ》うじて思い止《とど》まると、やがて船の中で玉のような男の児《こ》を生んだ」
「やっと芽出度《めでた》くなって来たようですね」
「ウン、船中でも死人が出来て気を悪くしているところへ、お産があったと聞いたので喜ぶまい事か、手《て》ん手《で》に色々なお祝いの物を呉《く》れて盛に芽出度がった上に、勃海使の何とかいう学者が名付け親となって、呉忠雄《ごちゅうゆう》と命名し、大袈裟《おおげさ》な命名式を挙げて前途を祝福しつつ、唐津に上陸させて、土地の豪族、松浦某に托した。そこで芬夫人はその由来をこの絵巻物に手記して子孫に伝えた……めでたしめでたしというわけだ」
「じゃその名文は芬夫人が書いたんですね」
「イヤ。文字はたしかに女の筆附きだが、文章の方はとてもシッカリしたもので、どうしても女とは思えない。処々に韻《いん》を践《ふ》んであったり、熟字の使い方や何かが日本人離れをしているところなぞを見ると、やっぱりその名付親の勃海使が芬夫人の譚《ものがたり》に感激して、船中の徒然《つれづれ》に文案を作ってやったのを、芬夫人が浄書したものではあるまいかと思う。若林はその字体が、弥勒《みろく》像の底に刻んである字と似ているから勝空《しょうくう》という坊主が自分で聴いた話と、昔の文書とを照し合わせて文を舞わしたのじゃないかと云っているが、しかし肉筆と彫刻とは非常に字体が違う事があるから当てにはならない」
「何にしても唐津の港では大評判だったでしょうね……芬夫人の身の上が……」
「無論、大いに一般の同情を惹《ひ》いたろうと思われる。何しろ日本人の大好きな忠勇義烈譚と来ているからね」
「そうですねえ。……それから今ヒョット思い出したんですが、その勝空という坊さんは、その絵巻物を弥勒像に納めてから、男は一切近づいてはいけないと云ったそうですが、それはどうした理由《わけ》でしょう」
「……ソ……そこだて……そこがトテモ面白いこの話の眼目になるところで、延《ひ》いては大正の今日に於ける姪《めい》の浜《はま》事件の根本問題にまで触れて来るところなんだ。手っ取り早く云えばその勝空というお坊様は、今から一千年近くもの大昔に、心理遺伝チウものがある事をチャンと知って御座ったのだ」
「ヘエ――ッ……そんなに大昔から心理遺伝の学問が……」
「あったどころの騒ぎじゃない。あり過ぎて困る位あった。……すなわち宇宙間一切のガラクタは皆、めいめい勝手な心理遺伝と戦いつつ、植物・動物・人間と進化して来たもので、コイツに囚《とら》われている奴ほど自由の利かない下等な存在という事になる。だから思い切って今のうちにキレイサッパリと心理遺伝から超越しちまえ。ホントウに解放された青天井の人間になれ……という宣言《プロパガンダ》を、新生《アラキ》のまま民衆にタタキ付けたのが基督《キリスト》で、オブラートに包んで投《ほう》り出したのが孔子で、おいしいお菓子に仕込んで、デコデコと飾り立てて、虫下しみたように鐘や太鼓で囃《はや》し立てて売り出したのがお釈迦様という事になるんだ。そこで、そんな連中の専売特許のウマイところだけを失敬して『心理遺伝』なぞいう当世向きの名前で大々的に売り出して百パーセントの剰余価値を貪《むさ》ぼろうと企てているのが、ここにいる吾輩という事になるがね……ハッハッハッ……まあ、そんな事はドウでもいいとして、勝空という坊さんの名前はどうやら天台宗らしいから、多分法華経あたりを読んでこの理屈を悟ったんだろう……。
 この絵巻物を見るとタッタ一眼で過去、現在、未来の三世の因果因縁がナアール程とわかった。呉青秀《ごせいしゅう》の子孫がこれを見ると同時に遺伝心理を刺戟されて、先祖の真似を初めるのは無理もない。ケンノンケンノン……不憫《ふびん》至極な事と思ったのであろう。世界の一番おしまいに出て来るという弥勒菩薩《みろくぼさつ》の像を刻《きざ》んで、その中に封じ込めて『男見るべからず』と固く禁制しておいた。……ところが見
前へ 次へ
全94ページ中73ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング