座いませぬ。……承《うけたまわ》りますればその絵巻物は、一郎殿の御乱心の後《のち》、行衛《ゆくえ》が知れませぬとの事で、これも亦《また》、不思議の一つで御座います。村の者の中には、一郎殿の乱心の前と後とに、絵巻物が蛇のように波を打って虚空を渡るのを見た……なぞと申している者があるそうで御座いますが如何なもので御座いましょうか。これと申すも私の不念より起りました事で、亡くなられましたオモヨ殿と、狂気された一郎殿の御痛わしさ。老い先の短かい生命《いのち》に代られるものならばと思うて、涙にかき暮れまするばかり……云々。
◆第四参考[#「第四参考」は太字] 呉八代子の談話概要
▼聴取時刻[#「聴取時刻」は太字] 前同日午後五時頃
▼聴取場所[#「聴取場所」は太字] 同人宅奥座敷に於て
▼同席者[#「同席者」は太字] 呉八代子、余(W氏)――以上二人――
――ああ先生……ようお出でで下さいました。どのように待っておりました事か……イエイエ。私の傷は構いませぬ。生命《いのち》も何も要りませぬ。どうぞどうぞお願いで御座いますからこの絵巻物を(……と固く秘めたる懐中より取り出して渡しつつ)お寺から盗み出して、あの石切場で待ち伏せして一郎に渡して、この家中の者を取り殺そうとたくらんだ奴を、ゼヒゼヒ探し出して下さいませ。そうして其奴《そやつ》が見付かりましたならば、タッタ一言でよろしう御座いますから、何の怨《うら》みでこのようなムゴイ事をしたかと(涕泣《すすりなき》)タッタ一言でよろしう御座いますからキットお尋ね下さいませ(涕泣)……一郎が正気でおりますうちにその人間の事を尋ね出し得ませなんだのが残念で残念で……わかったら骨を噛み砕いても飽き足らぬと(涕泣)……イエイエ。直方《のうがた》を引き上げる時には、そんな物は御座いませなんだ。一郎の身のまわりは、私が残らず調べております。……警察の奴が何が解りましょう。一郎をあんな非道《ひど》い眼に会わせたりして……私は尋ねられても返事もしてやりませなんだ。……私はもう諦らめました。一郎が正気になろうがなるまいが、娘が生き返ろうがかえるまいが、私の生命がどうなろうが知りません。ただ妹の千世と、一郎と、娘の讐敵《かたき》は同じ奴……この絵巻物の事情《わけ》を知りながら、あの一郎に見せた奴が……(昂奮、錯乱して問答を継続し得ず。爾後《ややのち》、約一週間の後《のち》に到り、漸次平静に帰すると共に、放神状態になり行く傾向を認められつつあり)
[#ここから2字下げ]
◆備考[#「備考」は太字] (イ)事件発生当日午前十時半、出入を禁じありたる呉家の土蔵《くら》(三番倉と呼ばれおるもの)の内部を検するに、階下の板の間の入口に敷かれたる古新聞の上に、呉一郎の朴歯《ほおば》の下駄《げた》の跡と、モヨ子の外出|穿《ば》きの赤きコルク草履《ぞうり》が正しく並びおり、その傍《かたわら》より蝋燭《ろうそく》の滴下《したたり》起り、急なる階段の上まで点々として連《つら》なれり。
階上の状況、及、被害者の屍体には格闘、抵抗、苦悶等の形跡を認めず。
屍体《したい》頸部には絞縛《こうばく》したる褶痕《しゅうこん》と鬱血《うっけつ》、その他の索溝《さっこう》相交《あいまじ》って纏繞《てんじょう》せり、然《しか》れども気管喉頭部、及、頸動脈等も外部より損傷を認むる能《あた》わず。尚《なお》脂粉の香《におい》ある新しき西洋手拭《タオル》一本、屍体の前に置かれたる机の下に落在《らくざい》せるが、右は加害者の所持品にして、右兇行に使用したるものと認めらる。
机上中央には鼻紙と覚《おぼ》しく、婦人の体臭ある四ツ折の半紙十数枚を重ねて拡げあり。その向って左端に同家の仏具の一たる真鍮の燭台を置き、百|匁《め》蝋燭一本を立てて点火したる跡あるが、後日検査の結果、点火後約二時間四十分を経て、消されたるものと推定されたり。
尚《なお》、この他に新しき三本の百匁蝋燭が燐寸《マッチ》の箱と共に机の下に置きありたるが、以上四本の蝋燭の上部、及、中央部附近に印せられおる数多の指紋は、悉《ことごと》く、被害者モヨ子の左右手各指の指紋のみにして、加害者呉一郎のものは一個も存在せず。且《か》つ、燐寸《マッチ》の箱よりも被害者の指紋のみが検出されたる事実より見れば、前記四本の蝋燭は、被害者自身が持ち来りたるものにして、手ずから燐寸《マッチ》を擦《す》りてその中の一本に点火し、机の左端に置きたる事疑う余地なし。(その他八代子の足跡等に関する記述略)
(ロ)同夜九時、被害者の屍体、九州帝国大学医学部法医学教室に到着、直ちに余(W氏)執刀、舟木医学士立会の下に解剖、同十一時終了の結果、死因は頸部の圧迫、絞扼死《こうやくし》と判明す。且つ、被害者が何等かの原因にて意識喪失後、絞首したるものと推定さる。尚《なお》処女膜には異常を認めず。(その他略)
◆備考[#「備考」は太字] (A)如月寺の本尊|弥勒《みろく》菩薩の座像を調査するに、頭大にして身小さく、形相怪異にして、後光も無く偏袒《へんたん》もせず。普通の法衣の如く輪袈裟《わげさ》をかけ、結跏趺座《けっかふざ》して弥勒の印《いん》を結びたるが、作者の自像かと思わるる節《ふし》あり。全体の刀法|頗《すこぶ》る簡勁《かんけい》、雄渾《ゆうこん》にして、鋸歯状《きょしじょう》、波状の鑿痕《さっこん》到る処に存す。底面中央に、極めて謹厳なる刀法を以て「勝空《しょうくう》」の二字を一寸角大に陰刻しあり。
(B)中央の空虚は縦深一尺、横径三寸三分余の円筒型にして、上部、及、底部に詰めたる綿と、灰の厚さを差引く時は、高さ一尺六分強となり、絵巻物(別参考品)の体積と相違なく適合せり。尚、その蓋に当る首の根の方形部には糊付けの痕《あと》残存せるを見る。
(C)灰を包みたる唐紙、及上下左右に詰めたるものと思しき綿を検するに、古色等、記録の時代と略《やや》相当するを認む。灰は検鏡分析の結果、普通の和紙と、絹布とを焼きたる形跡を認むるのみ。表装用の金糸、又は軸に用いられたるべき木材、その他の痕跡絶無也(その他略)
◆備考[#「備考」は太字] (一)姪浜《めいのはま》入口の国道沿い、海岸側に在る山裾の石切場附近を調査の結果、前日呉一郎が絵巻物を披見しつつ腰かけいたりという石は、切り残されたる粗石《あらいし》の蔭に位置しおりて、街道を通過する者の注意を惹《ひ》き難き個所に在り。
(二)石切場内には大小無数の石片石塊と、石工《いしく》の作業の跡、及、街道より散入したる藁《わら》、紙、草鞋《わらじ》、蹄鉄片、その他凡百の塵芥《じんかい》類似の物のほか、特に注意すべき遺物を認めず。尚《なお》、小雨に洗われたるがためか、呉一郎その他一切の人物の足跡類似のものを認むる能《あた》わず。
(三)平生、同所にて作業せる石工にして、姪浜町七五番地ノ一に居住せる脇野軍平は、前々日来、その妻女ミツ、及、養子格市と共に腹痛下痢を発し、流行病の疑《うたがい》を受けて交通を遮断されおりしが、日ならずして本服後、二人に問い試みしところを綜合するに、頃日来《けいじつらい》、作業中、疑わしき人物の石切場に立ち入り、又は附近を徘徊《はいかい》せしようの記憶無し。又同人等の疫病に関しては同所の魚類等は常に新鮮なるを以て、食物中毒等の原因は考慮し得ず。結局病原不明に帰せりと。
[#ここで字下げ終わり]
――――――――――――――――――――
◇ 絵巻物写真版挿入の事
◇ 右絵巻物由来記記入の事
◇ 右第二回の発作全般に亘る、観察研究事項記入の事
× × ×
ハッハッハッハッ……。
……どうです諸君。面喰いましたかね。
これが吾輩の遺言書の中の最重要なる一部分なぞいうことは、もういい加減忘れて読んでいたでしょう。悲劇あり。喜劇あり。チャンバラあり。デカモノあり。これに加うるに有難屋《ありがたや》の宣伝もありという塩梅《あんばい》で、ずいぶん共にオカカの感心、オビビのビックリに価する、奇妙|奇天烈《きてれつ》な記録の内容でげしょう。殊にその心理遺伝のあらわれ方の奇抜なことは、真に、お負けなしの古今無類で、現代の所謂《いわゆる》常識や科学知識の如何なる虎の巻を引《ひっ》くり返して来ても到底歯が立ちそうにない。流石《さすが》の名法医学者若林鏡太郎博士も、この事件には少々|手古摺《てこず》ったと見えて、その調査書類の中に、こんな歎息を洩している。曰《いわ》く……
[#ここから2字下げ]
余はこの事件の犯人を敢えて仮想の犯人と呼ばむと欲す。何となれば、当該事件の犯人は、現代に於ける一切の学術は勿論、あらゆる道徳、習慣、義理、人情を超越せる、恐るべき神変不可思議なる性格の所有者と想像する以外に、想像の余地なければなり。即ち、此《かく》の如く、僅々《きんきん》二箇年の間に、三名の婦人と一人の青年とを或《あるい》は殺し、或は発狂せしめて、その一家の血統を再び起つ能わざる迄に破滅せしむるが如き残虐を敢えてせるにも拘わらず、その残虐の遂行手段は、いずれも偶然の出来事か、もしくは、或る超科学的なる神秘作用を装いて、それ以外の推測を許さず。犯人の存在は固《もと》より、此の如き犯行を一貫したる目的の存在さえも疑わしきものあり……云々。
[#ここで字下げ終わり]
……と……。ところでどうです。前に御覧に入れた記録と、この文句を照し合わせて御覧になった諸君は、最早|疾《とっ》くにお気付きになっているであろう。法医学専門の立場にいる若林君の主張と、精神病学者としての吾輩の、該事件に対する主張の中心は、事件の勃発当初からハッキリと正反対になっていて、今日に到るまでも一致せずにいることを……。すなわち若林君はその法医学者特有の眼光に照して、この事件には是非とも別に、隠れたる犯人が居るに相違ない。その犯人がどこからか糸を操《あやつ》って、この事件に関するあらゆる不思議な現象を自由自在に弄《もてあそ》びつつ衆目《しゅうもく》を晦《くら》ましているに違いない……と初めからきめてかかっているのに対して、吾輩の方はドッコイそうは行かぬ。精神科学の立場から見ると、これは所謂《いわゆる》「犯人無き犯罪事件」だ。外形内容共に奇抜な精神病の発作のあらわれに過ぎないので、被害者も犯人も共に、或る錯覚の下に同一の人間となって行った兇行に外ならぬのだ。それでも是非に犯人が必要だというのなら、呉一郎にこんな心理を遺伝せしめた先祖を捕えて牢屋へブチ込めと主張している。ここにこの事件の中心的興味が繋《つな》がっている訳だが……。
エッ……ナナ何だって……ブルブル……もうこの事件の真犯人がわかったというのかね……。
……イヤ……これあドウモ驚いた。いくら名探偵だってそう敏活に頭が働らいちゃ困る。第一吾輩と若林が飯の喰い上げになる。
まあまあ急《せ》き込まずと待ってくれ給え。たとい諸君の目指す人間が、正真正銘間違いなしのこの事件の真っ黒星で、若林君の所謂仮想の怪魔人であるにしても、要するにそれは一つの推測で、確乎《かっこ》たる証跡があるわけではなかろう。又、たとい確乎動かすべからざる証跡があって、犯人は現在どこに居って、どんな事をしているという事まで、諸君の方で知って御座るにしても、その犯人を取って押えてタタキ上げて御覧になった揚げ句に、アッとビックリ二の句が告げない新事実を、事件の裏面に発見されたならば、如何遊ばすおつもりかね。フフフフフ……。
だからいわない事じゃない。こんな深刻不可思議な事件を、一寸《ちょっと》した証拠や、概念的な推理で判断するのは絶対危険の大禁物である。すくなくともこの事件が、前記の通りの状態で勃発して後《のち》、如何なる径路を履《ふ》んで吾輩の手にズルズルベッタリに辷《すべ》り込んで来たか。それに対して吾輩が如何なる観察を下し、如何なる方法に依って研究の歩武《ほぶ》を進めて来たか、且つ又、その研
前へ
次へ
全94ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング