しそうかといって今更、自分自身で名乗を上げて自分の受持の病室に入院する訳にも行かないからね。とりあえずこんな参考材料と一所《いっしょ》に、自分自身の脳髄を、生きた標本として陳列してみたくなったダケの事なんだ。……むろん内科や外科なぞいう処ではコンナ必要がないかも知れないが、精神病科に限っては、その主任教授の脳髄も研究材料の一つとして取扱わなければならぬ……徹底的の研究を遂げておかねばならぬ……というのが吾輩一流の学術研究態度なんだから仕方がない。この標本室を作った斎藤先生も、むろん地下で双手を挙げて賛成して御座ると思うんだがね……」
 と云って大笑されましたので、流石《さすが》老練の塚江事務官も煙《けむ》に捲《まか》れたまま引退《ひきさが》ったものだそうです」
 こうした若林博士の説明は、極めて平調にスラスラと述べられたのであったが、しかしそれでも私の度胆《どぎも》を抜くのには充分であった。今までは形容詞ばかりで聞いていた正木博士の頭脳のホントウの素破《すば》らしさが、こうした何でもない諧謔《かいぎゃく》の中からマザマザと輝やき現われるのを感じた一|刹那《せつな》に、私は思わずゾッとさせられたのであった。世間一般が大切《だいじ》がる常識とか、規則とかいうものを遥かに超越しているばかりでなく、冗談半分とはいいながら、自分自身をキチガイの標本ぐらいにしか考えていない気持を通じて、大学全体、否、世界中の学者たちを馬鹿にし切っている、そのアタマの透明さ……その皮肉の辛辣《しんらつ》、偉大さが、私にわかり過ぎるほどハッキリとわかったので、私は唯呆然として開《あ》いた口が塞《ふさ》がらなくなるばかりであった。
 しかし若林博士は、例によって、そうした私の驚きとは無関係に言葉を続けて行った。
「……ところで、貴方《あなた》をこの部屋にお伴いたしました目的と申しますのは他事《ほか》でも御座いませぬ。只今も階下《した》の七号室で、ちょっとお話いたしました通り、何よりもまず第一に、かように一パイに並んでおります標本や、参考品の中で、どの品が最も深く、貴方の御注意を惹くかという事を、試験させて頂きたいのです。これは人間の潜在意識……すなわち普通の方法では思い出す事の出来ない、深い処に在る記憶を探り出す一つの方法で御座いますが、しかもその潜在意識というものは、いつも、本人に気付かれないまま
前へ 次へ
全470ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング