。スーッと音もなく開いたので私は新しいゴム靴を脱いで買い立ての靴下の塵を払って、微塵も音を立てずに思い出の多い裏二階の梯子を登り切って、板の間に片手を支えながら襖《ふすま》をソロソロと開いた。
……………………
私はこのあとのことを書くに忍びない。只順序だけつないでおく。
私は老先生の死骸を電気の紐から外して、敷いてあった床の中に寝かした。
室の隅の仏壇にあった私の両親と兄の位牌を取って来て、老先生の枕元に並べて線香を上げて一緒に拝んだ。
それから暫くして「あやかしの鼓」を箱ごと抱えて高林家を出た。ザアザア降る雨の中を四ツ谷の木賃宿へ帰った。
あくる日は幸いと天気が上ったので宿の連中は皆出払ったが、私一人は加減が悪いといって寝残った。そうして人気《ひとけ》がなくなった頃起き上って鼓箱を開いて見ると、鼓の外に遺書《かきおき》一通と白紙に包んだ札の束が出た。その遺書には宛名も署名もしてなかったが、まがいもない老先生の手蹟でこう書いてあった。
[#ここから1字下げ]
これは私の臍《へそ》くりだからお前に上げる。この鼓を持って遠方へ行ってまめに暮してくれ。そうして見込みのある者を一人でも二人でもいいからこの世に残してくれ。あやかしの鼓にこもった霊魂《たましい》の迷いを晴らす道はもうわかったろうから。
私はお前達兄弟の腕に惚れ込み過ぎた。安心してこの鼓を取りに遣った。そのためにあのような取り返しの附かないことを仕出かした。私はお前の親御様へお詫びにゆく。
[#ここで字下げ終わり]
私は死ぬかと思う程泣かされた。この御恩を報ずる生命《いのち》が私にないのかと思うと私は蒲団を掴み破り、畳をかきむしり、老先生の遺書《かきおき》を噛みしだいてノタ打ちまわった。
しかしまだ私の業《ごう》は尽きなかった。
私は鼓を抱えて、その夜の夜汽車で東京を出て伊香保《いかほ》に来た。
温泉宿に落ちついて翌日であったか、東京の新聞が来たのに高林家の事が大きく出ていた。その一番初めに載っていたのはなつかしい老先生の写真であったが、一番おしまいに出ているのは私が見も知らぬ人であるのにその下に「稀代の怪賊高林久弥事旧名音丸久弥」と書いてあったのには驚いた。その本文にはこんなことが書き並べてあった。
[#ここから1字下げ]
▲今から丸三年前大正十年の春鶴原未亡人の変死事件というのが
前へ
次へ
全42ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夢野 久作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング