ヴィタミン研究の回顧
鈴木梅太郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「酉+元」、第3水準1−92−86]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ヒヨロ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 顧みれば、蛋白質、脂肪、炭水化合物、これにカルシウム、燐、鐵、沃度等の無機成分を加へた榮養素を以て動物は完全に發育するものと考へられてゐた時代は相當長かつた。しかも、この點に疑問を※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]むものは一人もなかつたのである。
 私は以上の四成分のみでは動物は生命を保ち得ないことを證明し、微量にして生命を支配する何物かの存在を提唱し、その神祕の成分の一つが米糠中に含有さるゝことを見出し、これを抽出分析して「オリザニン」(ヴィタミンB)と命名し、明治四十三年の冬、我が學界に發表したのであるが、當時は殆んど顧みられず、越えて大正七、八年頃、歐米の學界に勃興したヴィタミン研究熱は我國にも反響して、我國の學者達をも漸く目醒まさせ、今日では誰一人ヴィタミンを除外して榮養を論ずるものもなく、また、ヴィタミンを知らずして生命の科學を語るものもない。想へば、全く隔世の感がある。
 そのヴィタミンの研究は、明治三十九年に私が獨逸から歸つて直ぐに始めたもので、今日まで二十四五年になる。殆んど半生をこれに費した譯であるが、恐らく今後も、一生續けることだらう。この研究の動機と云へば、種々の空想もあつたが、外國に留學した時に日本人の體格の貧弱なことを痛感したのが主なものである。日本人が外國の學者と競爭して勉強しても一時は負けないが、どうしても永くは續かない。その原因はどこにあるかと、終始考へて居つた。
 當時ベルリン大學で、エミール・フヰツシャー先生が蛋白質の研究を始めて居たので、私は二年有餘、先生に師事してその仕事を手傳つた。その時初めて蛋白質の種類によつて榮養價が違ふといふことが判つた。それで日本人は米を主食としてゐるから、或は米の蛋白質が惡いのではなからうか、米の蛋白質と肉類の蛋白質とは榮養上に大なる相違があるのでなからうか、といふ疑問を抱いた。
 私が三十九年歸朝する時、フヰツシャー先生に、歸朝後どんな研究をしたらよからうかと相談したところ、先生の云はるゝには「歐洲の學者と共通の問題を捉へたところで、こちらは設備も完成し、人も澤山あつて、堂々とやつてゐるのだから、とても競爭は出來まい。それよりも東洋に於ける特殊の問題を見付けるがよからう」といふことであつた。私はそれは至極尤と考へたから、差し當り米の問題を研究することにしたのである。
 それで歸朝すると、盛岡の高等農林學校の教授に任命されたので、第一に吉村清尚君(現鹿兒島高等農林學校長)と協同して、白米、玄米、及び糠の蛋白質の性質を調べ、また糠から一種の含燐化合物(フヰチン)を抽出し、次で、糠の中には、鐵を含んだ蛋白質の存在することを見出した。

 蛋白質の榮養價を決定するには、單に分析だけでは駄目である。是非とも動物試驗を行はなければならない。私は農藝化學を修めたので、植物の肥料試驗法を知つて居つた。水耕法と稱して、純粹の水に植物の養分となるべきアムモニヤとか燐酸、加里、石灰などを適量に溶解し植物を浸して置くと能く生育するが、一つでも養分が不足すれば直ちに發育は停止し、或は枯死する。例へば、燐酸が缺乏すれば、葉が黄色に變じて枯れてしまふが如き……。
 又、砂耕法と稱して、純粹の硅砂中に植物を植ゑて各種の養分を與へても、同樣の試驗が出來るのである。それが動物に就ても同樣に、純粹の蛋白質と脂肪、炭水化合物及び無機成分を集めて人工配合飼料を作り、動物を飼育することが出來る筈である。そしてその中に米の蛋白質とか、肉の蛋白質とか、種類を違へて與へたならば、動物の發育が違ふだらうと考へたのでその方法で鳩や鼠などを試驗した。ところが意外にも右の樣な配合飼料では動物は數週間で死んでしまふ。何遍やり直しても同じことで、その原因がどうしても判らなかつた。その内に糠が特殊な成分を含んで居ることが判り、これを配合飼料に加へると、能く發育することを實驗した。
 當時、糠は粕の樣なもので、家畜の飼料或は肥料に用ひらるゝのみで、人間の食物としては全然顧みられなかつたものである。その糠をその儘與へる代りに、糠のアルコール浸出液にして加へると、同樣に有效であることを確かめ、種々の化學的操作を施して、一製品を得、從來未知の成分であることが判つた。これが即ち「オリザニン」(ヴィタミンB
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 梅太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング