に漂っている。そして唇のところへ鏡をあててみると、肺臓ののろい、不規則な、頼りない運動を知ることができる。それからまた昏睡状態が幾週間も――幾月さえもつづく。そのあいだは、もっとも精密な検査やもっとも厳重な医学上の試験も、その患者の状態と我々の絶対的の死と考えるものとのあいだに、なんらの外部的の区別を立てることができない。彼が早すぎる埋葬をまぬかれるのはたいてい必ず、ただもと類癇にかかったことがあるのを近親の者たちが知っていること、それにつづいて起る類癇ではなかろうかという疑い、とりわけ腐敗の様子の見えないこと、などによってである。病気の昂進《こうしん》するのは幸いにもごく少しずつである。最初の徴候は目立つものではあるが、死と紛らわしくはない。発作はだんだんにはっきりしてきて、一回ごとに前よりも長時間つづく。これが埋葬をまぬかれる主な理由なのである。しかしときどきあるように、最初[#「最初」に傍点]の発病が過激な性質のものである不幸な人々は、ほとんど不可避的に生きながら墓のなかへ入れられるのである。
 私自身の病症は主な点では医学書にしるされているものとべつに違っていなかった。ときどき
前へ 次へ
全34ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 直次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング