鼠のような小さい馬だった。
 馭者は二人で、手綱をとって引き起こそうとした。一人の方は息を切らして働いている。私達の乗った方のは、口きたなく罵りながら、それに手伝っていた。
 馬は鼻を開いて苦しそうな息をしながら、いくども泥を蹴って起きようとした。瘠せた骨の見える腹を力なく波打たせては、全身に力を入れるけれど、どうしても起きなおることができない。そして又ぐったりと泥の上に寝てしもう。
 馭者はその脊に靴をあてて、力を入れた。枯れた木を打つような音がする。私はそれを見ながら、このまま、この馬は死ぬだろうと思った。
 いよいよ馬が起きないので馬車の柄ははずされた。そして引き起こされた。
 半身泥まみれになった馬は、腹に波を打たせながら、その泥の中に立った。
「この馬に引かせるのか?」と立って見ていた客の一人が言った。
「仕方がねぇやね。」と、馭者は振り返った。
「この山の中で、どうなるもんで。」と言って馬を泥の中から引き出した。
「歩く! しまいまで歩く!」と言って丈の高い商人風の客は大きい信玄袋《しんげんぶくろ》をさげた。
 私はそこに立っていた同じ車の人と一緒に、引き返して来た。そして馬車に乗った。
 やがて、私達の馬車がそろそろと動き出すと、そのあとから六人の……後の馬車の客がなにかひどく興奮したらしく、元気よく歩いて来た。商人は足駄をはいていた。そのほかには老婆もいた。
「重ね、重ね、今日は、運の悪い日だ。」と車の中で一人が言った。

 やがて川が見えた。瀬の音が低い下の方で聞こえる。
 と、ガラガラと音をさせていま倒れた馬車が駆けて追いついて来た。馭者が馬の口を取っている。今、倒れて死ぬのかと思った馬が、それに引かれて駆けて来た。
「や、乗れるのか?」と、私の車に沿って歩いていた商人は言って立ちどまった。
「さ、この馬は弱っとるのだから、半分ずつ乗って、三人は歩いてやっとくんなさい。」と馭者は言った。
「おれは歩く。」そのなかにいた一人の青年は言って、勇ましく歩き出した。
 で、後を見ると、いつの間にか、その馬車の客はまた大分乗ってしまった。その青年も馬車について駆けていたが、やはりあとから飛び乗っていた。
 半時間もたつと、馬車の中で、その出来事を忘れたように、世間話をはじめ、やがて居眠りをはじめた。

 猿ヶ石川に沿った道は長い。やがて、高い山の中腹からし
前へ 次へ
全6ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
水野 葉舟 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング