脚下にかがやく。人のいうなる死は爰《ここ》に、人のいうなる生は彼処《かしこ》に、しかも壮と厳と、美と麗と、人が自らせばめた社会の思いおよばぬものは、わが立つ所ならずして、いずれにあるのだろう、七時すぎ、浅間の宿についた。雪中十時間。私はかなり疲れていた。
差切新道、山清路
木曾路に入ろうという計画をよして、きょうは西条へとむかう。
松本平から見あげられる連山に分れて、正午西条についた。停車場の出口に見張《みはり》をしている巡査に、どこの宿がよかろうかときいて、古松屋というのに荷をおろす。山清路への案内を求むれば、「善さんとこ聞いて、来い、音さんどうだ」の末、ないという。さらばと二人は身支度して泥路をふむ。ゆく事しばし案内者を求めえて、雪斑なる聖山をのぞみつつ、県道を進む事二十町ほど、左、郡道、差切新道と、石のみちしるべあるところより折れて、すたすた仁熊、細田、赤松と、麻績《おみ》川にそうて、やや降り道。
洗った足袋がつまるとて、M君は頻《しき》りに足をいたがる。草鞋《わらじ》も二度切った。一時五十分差切についた。岩は聳《そび》え、滝は氷っていた。進みゆけば小トンネルいくつか。岩は奇、されど惜しいかな、景が狭い。水の色もわるい。水上に炭山があると案内者がいう。私は来た路の田舎家に、「天下の絶勝、差切新道絵葉書」とあった看板をおもい出して、笑壺に入りながら、第三紀層の礫岩らしいのを叩いて通った。
またいくつか里をこえてゆくと、橋普請の材木のみ徒《いたず》らに道を塞《ふさ》いで、橋桁《はしげた》すらない所がある。小さい川ながら頗《すこ》ぶる足場がわるい。道からわりに深い川床へとおりて、すぐまた上る。込地となればいくほどもなく、麻績川は犀《さい》川に流れ入る。山清路の景は、ここにひらける。川を流す材木とむる鳶口《とびぐち》が雪の途上によこたわっていた。さすがに差切新道よりは広い景、水の色も彼よりすぐれておる。主《ぬし》すむという淵の上、必ず冠《かぶ》り物《もの》をとるという船頭もおらず、時ならねば躑躅《つつじ》船もない、水は青く、しずかに流れていた。岩は冬とて膚を露わしていた。岩のかげには雪と氷とが住い、岩のおもてには灌木が赭《あか》らんでいた。橋をわたって、しばらくいって引きかえす。もう三時すこし廻った。差切新道をゆくおりも、この度は俯向《うつむ》きが
前へ
次へ
全7ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
別所 梅之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング