けて、なかなる人の顔をのぞいてみた。兄と妹との驚くほど似ていることが、そのとき初めて私の注意をひいた。するとアッシャーは私の心を悟ったらしく、妹と彼とは双生児で、二人のあいだには常にほとんど理解できないような性質の感応があった、というようなことを二言三言|呟《つぶや》いた。しかし私たちの視線は長くは死者の上にとどまってはいなかった、――畏怖の念なしに彼女を見ていることはできなかったからである。青春のさかりに彼女をこのように棺のなかへ入れてしまったその病気は、すべてのはっきりした類癇《るいかん》性の病の常として、胸と顔とにかすかな赤みのようなものを残し、死人には実に恐ろしいあの疑い深くためらっているような微笑を、唇に残していた。私たちは蓋をして螺釘をとめ、鉄の扉をしっかりしめてから、やっとの思いでこの家の上の方の、窖とあまり変らぬくらい陰気な部屋へたどりついた。
さて、痛ましい悲嘆の幾日かがすぎると、目立った変化が友の心の病気の徴候にあらわれてきた。彼のいつもの態度は消えうせてしまった。いつもの仕事もうちすてられ、または忘れ去られた。彼は部屋から部屋へと、あわただしい、乱れた、あてのない足どりで歩きまわった。蒼白《あおじろ》い顔色はいっそうもの凄い色となった、――が眼《め》の輝きはまるで消えてしまった。かつておりおり聞いたしゃがれ声はもう聞かれなくなり、極度の恐怖からくるおどおどした震え声が、いつも彼の話しぶりの特徴となった。実際私は、彼の絶えず乱れている心がなにか重苦しい秘密とたたかっていて、その秘密を言いだすに必要な勇気を出そうともがいているのではなかろうか、とときどき考えた。またときにはすべてをただ説明しがたい狂気の気まぐれと決めこんでしまわねばならないようなこともあった。というのは、彼が聞えもせぬなにかの物音に耳をすましてでもいるように、非常に注意深い態度で長いあいだじっと空《くう》を見つめているのを見たからである。このような彼の様子が私を恐れさせ――私に感染したって怪しむことはない。私は彼自身の幻想的な、しかも力強い迷信の奇妙な影響が、少しずつではあるが確実に、自分にしのびよってくるのを感じた。
とくに、そのような感情の力を十分に経験したのは、マデリン嬢を地下牢のなかに納めてから七日目か八日目の夜遅く床についたときのことであった。眠りは私の枕辺《まくらべ
前へ
次へ
全21ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ポー エドガー・アラン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング