栄《はえ》ある、金色の旗、
そが甍《いらか》の上に躍りひるがえれり。
(こは――すべてこは――遠き
昔のことなりき)
戯《たわむ》れそよぐ軟風《なよかぜ》に
いともよきその日、
羽毛かざれる蒼白き塁《とりで》にそいて
翼ある香《かおり》、通り去りぬ。
三
この幸《さち》ある渓谷《たに》をさまよいし人々は、
輝く二つの窓より見たり、
調べととのえる琵琶《びわ》の音《ね》につれ
王座をめぐりて、精霊らの舞えるを。
その王座には
(紫の御子《ポーフィロジーニ》!)
その光栄《ほまれ》にふさわしき威厳もて
この領土《くに》の主《あるじ》坐《ざ》せり。
四
またすべて真珠と紅玉とをもて
美わしき宮殿の扉《とびら》は燦《きらめ》けり。
その扉より流れ、流れ、流れて
永遠《とわ》に閃《ひらめ》きつつ「こだま」の一群《ひとむれ》来たりぬ
そがたのしき務《つとめ》はただ
いとも妙《たえ》なる声をもて
歌いたたえるのみなりき、
そが王の才と智《ち》を。
五
されど魔もの、悲愁《かなしみ》の衣《ころも》きて
この王の高き領土《くに》を襲いぬ、
(悲しきかな、彼が上に暁は
ふたたび明くることあらじ、ああ!)
かくて、かつては彼の住居《すまい》をめぐりて
輝き栄えし栄光も、
埋もれはてし遠き世の
おぼろなる昔語りとなりにけり。
六
かくて今この渓谷を旅ゆく人々は
赤く輝く窓より見るなり、
調べみだれたる楽の音につれ
大いなる物影《ものかげ》の狂い動けるを。
また蒼白き扉くぐりて
魔の河の速き流れのごとく
恐ろしき一群|永遠《とわ》に走り出《い》で、
高笑いす、――されどもはや微笑《ほほえ》まず。
[#ここで字下げ終わり]
この譚詩《バラッド》から生じたさまざまの暗示が私を一連の考えに導き、そのなかでアッシャーの一つの意見を明らかにすることができたことを、私はよく覚えている。その意見をここに述べるのは、それが新奇なため(他の人々はそう考えている)よりも、彼が執拗《しつよう》にそれを固持したためである。その意見というのは大体において、すべての植物が知覚力を有するということであった。しかし彼の混乱した空想のなかでこの考えはさらに大胆な性質のものとなり、ある条件のもとでは無機物界にまで及んでい
前へ
次へ
全21ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ポー エドガー・アラン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング