等の「とこひ」にも、八尋鰐や、木の花の様な族霊崇拝(とうてみずむ)の俤が、ちらついて居るのだと思ふ。此方は、かう言ふ事実が、此島での生活が始つてからも、やはり行はれて居て、其に根ざして出て来たもの、と見ても構はぬ。
又、右の二つの想像を、都合よく融合させて、さし障りのない語原説を立てることも出来る。
ともかく、妣が国は、本つ国土《クニツチ》に関する民族一列の※[#「りっしんべん+淌のつくり」、第3水準1−84−54]※[#「りっしんべん+兄」、第3水準1−84−45]から生れ出て、空想化された回顧の感情の的である。母と言ふ名に囚はれては、ねのかたすくに[#「ねのかたすくに」に傍線]なり、わたつみのみや[#「わたつみのみや」に傍線]なりがあり、至り難い国であり、自分たちの住む国の俗の姿をした処と考へて居なかつた事は一つである。此は、妣が国の内容が、一段進んで来た形と見るべきで、語部の物語は、此形ばかりを説いて居る。いなひの命[#「いなひの命」に傍線]と前後して、波の穂を踏んでみけぬの命[#「みけぬの命」に傍線]の渡られた国の名は、常世《トコヨ》と言うた。
過ぎ来た方をふり返る妣《ハヽ》が国の考へに関して、別な意味の、常世《トコヨ》の国のあくがれが出て来た。ほんとうの異郷趣味(えきぞちしずむ)が、始まるのである。気候がよくて、物資の豊かな、住みよい国を求め/\て移らうと言ふ心ばかりが、彼らの生活を善くして行く力の泉であつた。彼らの歩みは、富みの予期に牽《ひ》かれて、東へ/\と進んで行つた。彼らの行くてには、いつ迄も/\未知之国《シラレヌクニ》が横《よこたは》つて居た。其空想の国を、祖《オヤ》たちの語では、常世《トコヨ》と言うて居た。過去《スギニ》し方の西の国からおむがしき東《ヒムガシ》の土への運動は、歴史に現れたよりも、更に多くの下積みに埋れた事実があるのである。大嘗会のをりの悠紀・主基の国が、ほゞ民族移動の方向と一致して、行くてと過ぎ来し方とに、大体当つて居るのも、わたしの想像を強めさせる。東への行き足が、久しく常陸ぎりで喰ひ止められて延びなかつたことは事実である。祖たちの敢てせなかつたことを、為遂げたのは、毛の国から更に移り住んだ帰化人の力が多い。此は、飛鳥・藤原から、奈良の都へかけての大為事であつた。
祖たちが、みかど八洲の中なる常陸の居まはりに、常世《トコヨ》並
前へ 次へ
全11ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング