が今日の文献に存してゐる上から見て最も古い形であらうとおもはれる四段活用よりも前の時代のかたみをたゞ一つ古事記の上にとゞめてゐるのではあるまいか。然ながらこれは到底容易に断言せられることではない。)いくたち[#「たち」に「太刀」の注記]、いく弓矢、なぐ矢、しかすがに(さすがに)、ゆきがてぬかも、こよなし(こゆなしであらう)、およすく(おゆは老の意ばかりでなく生長といふ意味があつたかも知れぬとおもはれる形跡がある)などの連体法と見るべきものが、みな終止言とおなじ形をとつてゐるではないか。かういへば或は連体の語尾のる[#「る」に傍線]がこれらの場合には省かつたのであるといふかも知れぬけれども、以上は九牛の一毛たるにすぎないので、古い所ではたくさん見えてゐる。これらを悉くる[#「る」に傍線]が省かつたものであるというたならば、即ちとりもなほさず文法は事実の上に基礎をおくべきもので空想の立場から考へ出すべきものではないから、つまりは一歩をゆづつてる[#「る」に傍線]をもつた形が連体法の古形であつたといふ考をいれるとしても、事実は事実であるからそれを以て古文献にいでたるる[#「る」に傍線]をとも
前へ 次へ
全63ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング