も将然法ではなうて連用法であらうとおもはれる。
■終止名詞法
終止法の名詞となるといふことは従来多くの文法家にみとめられてをらぬ。けれども歴史仮字遣に於てすまふ[#「すまふ」に傍線]、かげろふ[#「かげろふ」に傍線]はすまひ[#「すまひ」に傍線]、かげろひ[#「かげろひ」に傍線]の音便であるというてすまう[#「すまう」に傍線]、かげろう[#「かげろう」に傍線]と訂正した人を見ない。本居翁は字音仮字用格に於てあさちふ[#「あさちふ」に傍線]とかかしふ[#「かしふ」に傍線]とかのふ[#「ふ」に傍線]はおふ[#「おふ」に傍線]の略であるというてゐられる。これが連体言であるとしても変である。翁の意はやはり終止言の名詞法をゆるしてゐられたものと見てよからうとおもふ。
全体終止言と連体言とをわけるのは上下二段四変格に応ずるためで、終止と連体とが区別あるのは職掌のちがひによつてある動詞はその形式がかはる、いはゞ形式の上の名にすぎない。形式の上の名であるものを直ちにとつてきて、その形式に於ては何らの区別もないある種の動詞について、これは終止だとか、これは連体だとか、名をことにしてよぶのは変なこと
前へ
次へ
全63ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング