おつることを示す、即ちくづ[#「くづ」に傍線]といふ語の存否如何に係らずくだ[#「くだ」に傍線]といふ語はくゆ[#「くゆ」に傍線]といふ語とゝも似たものであるといふことがわかる。くつ[#「くつ」に傍線]といふ語について少し考へてみると、人はくさる[#「くさる」に傍線]といふ意味ばかりとおもうてゐる。けれども雨をくだし[#「くだし」に傍線]といふことのあるのは卯の花くたし[#「卯の花くたし」に傍線]といふ語によつてもわかる。即ちくたし[#「くたし」に傍線]は従来卯の花をく[#「く」に「朽」の注記]たすから卯の花くたしだというてゐるけれども、庄内地方の方言ではくたす[#「くたす」に傍線]を雨にぬれるといふ事に用ゐてるさうで(庄内方言考)、卯の花くだしといふのはつまり卯の花雨といふ意味であらう。
おは(負)・る[#「おは(負)・る」に傍線]とおは・す[#「おは・す」に傍線]はおふ[#「おふ」に傍線]といふことを、またる[#「る」に傍線]とす[#「す」に傍線]とをもつて受身と使役と両様にはたらかしたのである。ゆか・む、ゆか・じ、ゆか・ず、ゆか・ましなどゝいふ場合にこのゆか[#「ゆか」に傍線]に
前へ 次へ
全63ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング