に傍線]の将然からちら/\[#「ちら/\」に傍線]、ちら・つく[#「ちら・つく」に傍線]などのちら[#「ちら」に傍線]といふ体言が出、足玉も手玉もゆらに[#「ゆらに」に傍線]などのゆら[#「ゆら」に傍線]はゆる[#「ゆる」に傍線]の名詞法であることは疑もない。全体副詞の語根といふものはみな体言である。用言の将然言が体言となるにはすつかり名詞となつてしまふわけにもゆかないので、体言的な副詞の語根となつて止つてるものが多いことは考へがたくはない。形容詞の語根についてもまた同様な現象をみる。若、高、優《ヤサ》(―男、―形)、浅、深などもまた動詞の将然言に形容詞接尾語し[#「し」に傍線](し、しく)がついたのである。
[#ここから1字下げ]
若は古動詞わく[#「わく」に傍線](文献の今徴すべきものがない)の将然名詞法であつたらうといふことは、わきいらつこ[#「わきいらつこ」に傍線](わかいらつこの音韻の変化ではあるまい)もあればわくご[#「わくご」に傍線]もある。いわきなし、いわけなしもある(いときなし[#「いときなし」に傍線]、いとけなし[#「いとけなし」に傍線]がい・とき〈分別〉なしと考へ
前へ 次へ
全63ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング