にこやか[#「にこやか」に傍線]とかいふべきところであるが、佐夜具といふ動詞が連体名詞法からが[#「が」に傍線]といふ弖爾波をよんだ如くすぐにふはが下に[#「ふはが下に」に傍線]、にこが下に[#「にこが下に」に傍線]としたゞけではものたらぬからや[#「や」に傍線]をよんだので、多分これはゆ[#「ゆ」に傍線]といふ動詞接尾語がついたのが将然にや[#「や」に傍線]の形をとつたのであらう。たをやめ[#「たをやめ」に傍線]などもさうである。古事記あたりに手弱女(天真名井宇気比の条)と字をあてゝゐる所からたよわめ[#「たよわめ」に傍線]の転であると説明してゐるけれども、これはむしろたわ[#「たわ」に傍線]とかたを[#「たを」に傍線]とかにや[#「や」に傍線]の添はつたもので、女《メ》に対して形容詞のやうにつゞいたものと見る方が正しからう。一体や[#「や」に傍線]とら[#「ら」に傍線]とは音が近いから、或は音転であるかともおもはれる。たよら[#「たよら」に傍線](たよや、たよやか)、さはら松風[#「さはら松風」に傍線]などゝいふ語もある。あてはか[#「あてはか」に傍線]といふ語のは[#「は」に傍線
前へ 次へ
全63ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング