お露の乳母が提げて来た牡丹燈籠もこれなのだ。「畦道や切籠燈籠に行き逢ひぬ」といふ古句は、かうした場合を言うたものであらう。
かういふ風に迎へられた精霊は、所謂畑の鼻曲りなる牛馬の脊に乗つて来るのである。盆が済むと、蓮の葉や青薦《アヲゴモ》に捲いて、川に流す瓜や茄子は、精霊の依代となつたものだから流すので、単に供物であるならば、お撤《サガ》りを孝心深い児孫が御相伴せないではゐない筈である。
精霊流しの一脈の澪《ミヲ》を伝うて行くと、七夕の篠《サヽ》や、上巳の雛に逢着する。五月の鯉幟も髯籠の転化である。昔京の大原で、正月の門飾りには、竹と竹とに標《シ》め縄《ナハ》をわたして、其に農具を吊り懸けたものだと云ふ。此は七夕は勿論、盂蘭盆にも通じた形式で、地方によつては、仏壇の前に二本の竹をたて、引き渡した麻縄に畑の作物を吊つて居る。
門松ばかりが春を迎ふる門飾りではなかつた。古くはかの常盤木をも立て栄《ハヤ》した事は証拠がある。標山《シメヤマ》を作つて神を迎へるのに、必しも松ばかりに限らなかつたものと見える。但、門松に添へた梅は贅物で、剥ぎ竹は年占のにう木[#「にう木」に傍線]の本意の忘れられたものといふべきだ。近世の門松は根方に盛り砂をする。盛り砂・立て砂は、祭礼にも葬式にも、貴人の御成りに盛り立てる。実は標山《シメヤマ》の信仰の忘れられた世に残つた記念《カタミ》である。
かう書いて来ると、神祇・釈教・恋・無常、凡そ一年中の行事は、あらかた一元に帰する様である。鬼の休みの盆から説きおこした話は、鬼の笑ふ来年の正月の事まで蔓がのびた。



底本:「折口信夫全集 2」中央公論社
   1995(平成7)年3月10日初版発行
初出:「大阪朝日新聞 附録」
   1915(大正4)年8月29日
※底本の題名の下に書かれて居る「大正四年八月二十九日「大阪朝日新聞」附録」はファイル末の「初出」欄に移しました。
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2006年12月31日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全10ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング