門松のはなし
折口信夫
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)訣《わけ》を
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#「いち」に傍線]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いろ/\
−−
正月に門松を立てる訣《わけ》を記憶してゐる人が、今日でもまだあるでせうか。此意義は、恐らく文献からは発見出来ますまい。文化を誇つたものほど早くに忘れてしまうた様です。僅に、圏外にとり残された極少数の人達の間に、かすかながら伝承されてゐる事があるので、それから探りを入れて、まう一度これを原の姿に還し、訣ればその意義を考へて見たいと思ふのです。
今日では、門松の形が全国的に略きまつてしまひましたが、以前は、いろ/\違つた形のものがあつたのです。今日の様な形に固定したのは、江戸時代に、諸国の大名が江戸に集つた為に、自然と或一つの形に近づいて行つたのだと思ひます。或は、今日の形は、当時最勢力のあつたものの模倣であつたかも知れません。
絵で見ますと、江戸時代のものにも、葉のついたまゝの竹が、松よりも高く立てられてゐるのもあり、松だけのものもあり、更に変つた形のものもあつたらしいので、「松枯れで、武田首なきあした哉」の句は、松平と武田とを諷したのでせうが、形が、略今日東京で立てるのと似てゐた様に思はれます。
今日東京で立てますのは、削いだ竹が中心になつて、それに松があしらはれてゐるのが本式とされてゐます。今では、此形が全国的にまねられてゐるのですが、それでも、古い習慣を守つてゐる地方には、尚、お国風と見られる、松が主になつて、その根元に笹の葉が挿されてゐるもの、松だけが柱に結ひつけられてゐるもの、その他色々違つた形のものがあります。此らを見ますと、一体門松は、竹が中心なのか、松が中心なのか、と考へて見なければなりません。
しかし、ところによると、松も竹も立てないで、全然別のものを立てゝゐるところもあります。譬えば、箱根権現の氏子は、昔から、竹も松も立てないで、樒を立てます。此には伝説が附随してゐるので、箱根権現が山を歩いてをられるとき、松葉で眼をつかれた、それで氏子は必片目が細いと言ひ、松を忌むのだと言ふのですが、此様な話しは、諸国にある餅なし正月の話しなどゝ同じで、合理的な説明に過ぎません。今日の考へから言ひますと、樒は仏前のものになつてをりますから、それを門松の代りに立てるのは如何にもをかしいと思ひますが、昔は、榊が幾種もあつたので、樒も、榊の一種だつたのです。
それなら、何故榊を立てるかゞ問題になるのですが、かうした信仰は、時代によつて幾らも変つてをりますから、一概に言ふ事は出来ませんが、正月の神を迎へる招《テ》ぎ代《シロ》であつたかとも見られます。さういふ考へも成り立たなくはないのです。しかしこゝには、まう少し正月に即した考へを立てゝ見ませう。
日本には、古く、年の暮になると、山から降りて来る、神と人との間のものがあると信じた時代がありました。これが後には、鬼・天狗と考へられる様になつたのですが、正月に迎へる歳神様(歳徳神)も、それから変つてゐるので、更に古くは、祖先神が来ると信じたのです。歳神様は、三日の晩に尉と姥の姿で、お帰りになると言ふ信仰には、此考妣二位の神来訪の印象が伝承されてゐる様です。しかし此話しは、既に度々してをりますので、こゝには省略したいと思ひます。
とにかく、此信仰には、現実との結びつきがありました。さうした山の神に仕へる神人《ジンニン》があつて、暮・初春には、里へ祝福に降りて来たので、その時には、いろ/\な土産ものを持つて来て、里のものと交易して行つたのです。此交易をした場所を、いち[#「いち」に傍線]と言ひました。後の「市」の古義なのです。山人・山姥が市日に来て、大食をした話し、無限に這入る小袋にものを詰めて行つたと言ふ伝説は、さうした、山人が里のものをたくさんに持ち還つた記憶があつて出来た話しだと思ひます。山人が持つて来た土産には、寄生木《ホヨ》・羊歯の葉、その他いろ/\なものがあつたので、今も正月の飾りものになつてゐますが、削りかけ・削り花なども、その一種だつたのです。太宰府その他で行はれる鷽替への神事は、その交易の形を残したのでせう。鷽も、削りかけの一種と見られるからです。里の人達は、これらのものを山人から受けて、これを、山人の祓ひをうけたしるし[#「しるし」に傍線]として家の内外に飾つたのでした。
これから考へて見ますと、門松も、やはり山人のもつて来た山づと[#「山づと」に傍線]の一種であつたに相違ないのですが、其木は必しも一種ではなかつたかと思ひます。それには、かう言ふ事が考へられるのです。此山人の祝福には、その年の田の成
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング