べきものである。奈良の寺々に樹て並べた外国風の幢幡は、見も知らぬ飛鳥・藤原の宮人の口などから、生れたものと思はれる。白和栲・青和栲と対照せられるのから見ても、青幡の青和栲であつた事は、断言してさしつかへがなからう。而も、其ふつさりと竿頭から垂れた様を、山に見立てたものと思はれる。
黒坂命葬送の様は、赤幡・青幡入り交つて、雲虹の様に飜つて、野や路を照したので時の人、幡垂《ハタシデ》の国と言うたのを、後人が、信太《シダ》の国と言ふ様になつた(常陸風土記逸文)とある。死人の魂の発散を防ぐ為、ある時期の間は、殯《モガリ》に、野送りに、墓の上に、常べつたり[#「常べつたり」に傍点]の招魂の道具として、くさ/″\の染め木綿の幡を立てたのである。
此幡が、今様の旗でないことは、信太《シダ》の国の地名譚のしで[#「しで」に傍線]と云ふ語から見ても知れる。神の純化が遂げられてゐなかつた頃の人々は、目に見えぬ力として、現《ウツ》し世《ヨ》の姿を消した人の霊をも、神と一列に幡もて、招《ヲ》ぎよすべきものと信じたのである。
以上によつて、私の考へるはた[#「はた」に傍線]なる物の形は、略諸君の胸に、具象せられて居る事と思ふが、ほこ[#「ほこ」に傍線](郷土研究三の八・四の九)なる棒の先に、其名の本たるはた[#「はた」に傍線]と言ふ、染め木綿の類が垂《サガ》つて居たのである。後期王朝の初めには、幡其物に直ちに、神格を認める様になつて居る。別雷[#(ノ)]神の纛《オホハタ》の神(令集解)と言ふ、山城紀伊郡|真幡寸《マハタキ》神社などが、此である。而も、やはり「纛」の字面に拘泥してはならぬ。此神こそは、賀茂のはた[#「はた」に傍線]なるみあれ[#「みあれ」に傍線]を祀つたものと言ふべきであらう。
何処の国でも、大将軍は必、神を招《ヲ》ぎよせ、其心を問ふ事の出来た人であらう。倭建[#(ノ)]命東征の際に、父帝から下された柊の八尋矛(記)や、神功皇后の新羅王の門に、杖《つ》ける矛を樹てゝ来られた(紀)といふのも、刄物のついた槍の類ではなく、神祭りの幡桙であつた事は、奈良の都になつて、神祭りに関係ありさうな杠谷樹《ヒヽラギ》の八尋桙根が、累りに諸国から貢進せられてゐる(続紀)のを見ても、想像する事は出来ようと思ふ。尚、杉桙別《スギホコワケ》[#(ノ)]命神社・多祁富許都久和気《タケホコツクワケ》[#(ノ)]神社など、桙に関係ある社が、ざらに全国に分布してゐる(神名式)ことをも、傍証に立てる事が出来る。
比々良木八尋桙根底不附国《ヒヽラギノヤヒロホコネソコツカヌクニ》(播磨風土記逸文)とあるのから見ても、此桙は人を斬るものでなく、地に樹てゝ、神を祈る物なる事は訣る。桙を以て戦に出るのは、随時に随処に衝き立てゝ、神意を問ふことが出来る、と言ふことなのである。戦場往来に用ゐられた旗さし物は、此方面から這入るのを順路とすべき様である。
五
学問に、常の歎きとする処は、興味の立ち遅れと言ふことである。研究の緒口《イトグチ》がつき始めた時分には、事実はあらゆる関係に、首尾両端を没して了うてゐる。此幡の問題の如きも、悉く外来の旗と習合を遂げた後、幾百年の花紅葉が散り過ぎて、後世風《オトツヨブリ》の源氏・楠家の旗だと称する贋物類までも、手に取ればぼろ/″\と崩れる様になつた頃、やつと物になりかけて来たのである。「武備志」を見ても、四神・牙神・牙旗神及び其他の旗神の祭文と言ふものが見えて、軍陣に神を勧請するのは我国の古風ばかりでなかつた事が知られる。但、此際にも直ちに、唐土伝来と言ふ即決だけは、つけぬ様にしたいものである。軍学者などの浅まな物識りぶつた説明に縋らずとも、旗さし物の起り位は説け相に思ふ。
旗を造り、旗を樹て、又其持ち出す際の斎戒謹慎の有様や、又其|蝉口《セミグチ》には、必、神符を封じ籠める(軍用記)故実も、少弐氏の旗の横上《ヨコガミ》に、綾藺笠《アヤヰガサ》をつけたのは、眷属の御霊の影向《ヤウガウ》あつて、蝉口に御座あるからとの家訓がある(梅松論)といふのも、支那風模倣とは言はれぬ程、古い種を有して居るではないか。熊野の湛増《タンゾウ》が、船に若王子の御正体《ミシヤウダイ》を載せ、旗の横上に金剛童子を書いて、壇の浦へおし寄せた(平家物語)といふのも、同じ影向勧請の思想である。「菊池の人々に向ひて、矢を放つ事あるべからず」とした牛王の起請文を、旗の蝉本に押して、少弐勢に見せびらかした(太平記)菊池方の皮肉も、旗に対する長い信仰の歴史の外に、勝手にひよつこり[#「ひよつこり」に傍線]生れた頓作ではない。
うはべは変つても、中身はやつれたまゝに、昔の姿を遺して居た旗も、武家末期の四半《シハン》のさし物を横にした恰好の国旗となつて了うては、信仰の痕は辿られさう
前へ
次へ
全6ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング