日本品詞論
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)務《イソ》ふ

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#丸A小文字、1−12−33]
−−

      (一)[#「(一)」は縦中横]語根
日本品詞組織の考察は動詞の解体からのを便利とする。先づ其の構造の基礎的要素として語根語尾の二部を対立せしめることに付いては、誰も異存の無いはずである。ところが、此の両者の結合の工合に両様の状態がある。
[#ここから2字下げ]
(一)[#「(一)」は縦中横]語根×語尾
(二)[#「(二)」は縦中横]語根+語尾
[#ここで字下げ終わり]
と云ふ風な体製を見るのである。(一)[#「(一)」は縦中横]は語根と語尾とが融合してをつて二部に分つことの出来ぬもので、一見語原組織の交錯して居る様に思はれるまで熟してをる。此の場合今一つ語幹と云ふ立場を挿入して此の組織の交錯点を示す方法があるけれども、これは単に方便に過ぎないので、合理的の立脚地に立つものとは云ひ難い。
[#ここ
次へ
全7ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング