(<圧す) たゝかふ(<叩く)
[#ここで字下げ終わり]
これを又形式上から見て、
[#ここから2字下げ]
(A)[#「(A)」は縦中横]語根が単に原形の音韻をかへただけのもの
(B)[#「(B)」は縦中横]語根が其の原形なる言語の属性の部分観念を表象するために、故意に音韻をかへたものと思はれるものゝ接尾語に結びついて特殊の概念を構成したもの
[#ここで字下げ終わり]
との二つがある。
内容の上からも亦、
[#ここから2字下げ]
(C)[#「(C)」は縦中横]語根語尾の融合により文法的属性の変化を示すもの
(D)[#「(D)」は縦中横]時間観念を増加して言語情調を変ずるもの
[#ここで字下げ終わり]
との二種がある。
(A)[#「(A)」は縦中横]は無意識的に音韻の変化したものであるが、(B)[#「(B)」は縦中横]は故意に文法的属性を形にあらはしてそれに接尾語を呼んだものである。共に今日では、明瞭な語原意識が浮ばないから判然と断言する事が出来ないが、ともかくも此の二つの範疇が根底に横たはつてゐることは疑を入れない。
例へば、単に(u)[#「(u)」は縦中横]で終る原形が(a)[#「(a)」は縦中横]と変じて語尾に接する如き、或は副詞法より語尾に続いたものと思はれるわかゆ[#「わかゆ」に傍線](<わく)の様なのがあつて、一は全部属性の活動を現はし、一は其の部分的なものである。
前者の例は、かづらく・まくらく・かげるの類、後者の例は、かたぐ・あぎとふ・はらむの類。
後の者は概念の中で最も普通な差別観念が全内包を占て外延を収縮させ、属性的活動を特殊なものにせばめてゐる。
※[#丸A小文字、1−12−33]抽象語と語尾との粘着
形式上、体言として取扱はれるもので、まだ完全な概念を形づくるに至らないもの、よし又、概念を有してゐても、其の形式が一つの独立詞として扱はれにくい語をくるめて云ふので、之又、厳格な意味に於ける抽象語では無い。
[#ここから2字下げ]
ふるぶ むつむ おもる かする
[#ここで字下げ終わり]
語根と語尾との分岐点並に其の独立資格を認めることが出来るが、今日単独に直ちに体言として扱ふことは困難である。けれども、活動力の無い点から見て、当然抽象的の体言とすべきである。これには後に云ふ品詞の語根と語尾との複合が大部分を占てをる。
※[#丸B
前へ
次へ
全4ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング