、儀式々々に用ゐられる慣例の詞章は、悉くのりと[#「のりと」に傍点]と称したゞらうといふこと(二)。神主の伝承口誦するものと言ふよりも、天子自ら宣《ノ》り給ふ所の詞章と言ふ側の意義が深かつた。宮廷の儀礼に、主上或は伝達者の発言あつた古伝、又は新制の詞章であつたこと(三)。其前は、神授の聖語として、宮廷に伝誦せられて来た日本最古の詞章といふこと(四)になるのである。
一口に言へば、祝詞|宣命《センミヤウ》と併称せられる習慣の宣命の、まだ祝詞と分化せぬ形が、奈良朝よりも前ののりと[#「のりと」に傍点]であつたことになる。其と共に考へ落してならぬことは、地方の大社々々におけるのりと[#「のりと」に傍点]の問題である。宮廷祝詞と似たものが、地方の大社・旧族の間にもあつたには違ひないが、凡は亡び、其なごりだと称するものも、偽作の疑ひの濃いものが多い。地方の旧族及び、その伝説において祀つて来た大社々々には、宮廷の大祭毎に官幣が頒たれ、又古くから宮廷において、其社を対象とする祭りが行はれてゐたとすれば、祭りの詞章は、宮廷を出て、その社でも唱へられるのである。社々ののりと[#「のりと」に傍点]が、宮廷
前へ
次へ
全63ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング